2018年08月26日
皆さんこんにちは!
❝今日もどこかでマーレ❞でおなじみのDr.マーレです。
今日の工事例は標準的なものでいきます。
場所はと言うと神奈川県南足柄市です。
マーレって確か東京都の多摩地区にあったような・・・。
Yes, that' right!!
そうです。マーレは東京都の東大和市という、いかにもトトロが出そうな街にあります。
今回の経緯はいつもお世話になっている株式会社A様よりご依頼があったお客様宅の工事となります。
自社の販売・施工でも神奈川方面は行くのですが、やっぱり結構遠かったです。
近年は「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」という素晴らしい高速道路が開通したおかげで一昔前までよりかはだいぶ楽に行けるようになりました。
でもやっぱり遠かったです。
しかしそこは仕事です!ピーピー泣き言は言ってられません!!
ということで到着次第工事開始です★
交換工事前 石油給湯機
交換前の機種はノーリツの OTQ-3000Y で、1990年の7月製造の給湯機でした・・・。
よく今まで使えましたね・・・。
それにしてもでかい!重い!!暑い!!!
後で調べてみたら重量は61kgもありました・・・。
61kgってどのくらいかわかりますか?
答え. 500mlのペットボトルのお水の約120本分!
ということで次は交換前の台所リモコンです。
交換工事前 台所リモコン
交換前の台所リモコン RC-310M です。
特に言うことはありません・・・。
ただ最近の給湯器は2本のリモコン線で本体とリモコンが接続されているのですが、このリモコンは8本くらいで接続されていました。
給湯設備業界の進歩が垣間見えます。
交換工事前 浴室リモコン
交換前の浴室リモコン RC-305S です。
浴室リモコンの周りって防水のための「シリコンコーキング」を充填する業者としない業者がいますね。
そりゃした方が良いに決まっているんでしょうけど、逆にしない理由ってなんですかね??
リモコンの裏側に水が入り込まない様に念力でも送っているのでしょうか??
防水の念力を使えないマーレは必ずコーキングをします。
工事全体を見たら車も敷地内に駐車でき、給湯機の設置場所も広く、工事しやすい環境でした♫
交換工事後 浴室リモコン
交換後の浴室リモコンです。
今回はリモコンが付属されている機種だったため、こちらは付属リモコンとなり、ノーリツのRC-B001S です。
交換工事後 台所リモコン
こちらも付属リモコンで、ノーリツのRC-B001M となります。
シンプルリモコンで、操作しやすいリモコンです。
交換工事後 給湯機
交換後の機種はノーリツのOTQ-3704SAY です。
給湯能力30,000kcal(20号相当)のオートタイプの給湯機です。
コンパクトになりましたね♪
キレイに化粧テープ等も巻き直して工事完了です◎
マーレが施工すればまったく問題ないのですが、1つだけポイントがありました。
ちょっと長くなっちゃうけどどうぞ最後までお付き合いくださいませ★
今回の工事は送油管と言うオイルタンクから給湯機まで石油を送る配管の接続位置が大きく変わりました。
Dr.マーレにとっては想定内のこと(てゆーか工事前に器具図面を見て調べています。)で問題はなかったのですが、他の下請けの業者様達はどうしているのでしょう??
販売店が下請け工事業者へ工事依頼をした際の流れとして、
販売店 → 販
下請け業者 → 請
販 『この日、この時間、この場所、この工事費で、この給湯器Aからこの給湯器Bへ交換工事してください!!』
請 『Aye aye sir!(アイアイサ〜!!)』
で販売店から工事業者への工事委託は終わりです。
普通の下請け業者だったらこの既存型番(今回の OTQ-3000Y)から新機種に交換するにはどんな問題が起こりうるだろう・・・。
なーんて考えたりもしません。ましてや器具図面なんてもってのほかです。
しかしそれが普通です。
becauseなぜなら販売店の「販売」とは交換機種を選定し、それを調べ、必要部材があるなら工事業者へ支給し、何か問題が起きそうな際にはそれを工事業者に伝えるのが仕事だからです。
工事だけを請け負う業者は、「工事だけ」を請け負うのですからそれをする必要はありません。
大げさな話で、それで工事にご訪問し、部材が用意されてないから工事ができないなんてこともよくあります。
「工事だけ」を請け負うとはそういうことです。
近年は給湯器等をインターネットで安く売る時代ですが、8割方(もっとかも!?)の販売店はその『販売』ができていません。
下請け業者も迷惑しているでしょう。
お客様の中にもそういった理由で、工事立ち合いのため工事日にわざわざ仕事を休んだにも関わらず、「部材がないので工事できません。」
なんて言われて工事業者に帰られてしまったなんて話もよく聞きます。
販売店側も商品を安く売るのは自由ですが、もっと下請け業者やお客様のことを考えた方が良いのではないでしょうか・・・。
「工事のことはよくわからないので業者様にお任せしています。」なんて言い訳にもなりません。
ちゃんと責任を果たすような仕事をしてください。
それができないならもっと下請け業者様に工事費を高く払うべきです。
工事費を高く払えば、下請け業者様も気持ちよく丁寧にしっかりとした工事をしてくれるでしょう。
しっかりとした工事が行われれば、お客様も満足するでしょう。
だいぶ愚痴っぽくなってしまいましたが、これが給湯器等のインターネット販売・施工業界の現実です。
販売価格が安い理由にはこういった「手抜き販売」のような誰でもできる無責任な販売方法が中心となって行われているからです。
これでは無責任な販売店に価格で負けてしまい、しっかりした業者さんはどんどんいなくなり、お金をもらっておきながらお客様に迷惑をかける業者が増え続けていくんでしょうね・・・。
Dr.マーレは将来の設備業界が本当に心配です。
インターネットが普及し、高額だった「設備機器の交換工事」が安く購入できるようになった反面、迷惑しているお客様、業者様も多数います。
インターネットが悪いとは決して思っていませんが、それぞれの業者がしっかりと責任を果たした仕事をし、利用する側であるお客様には迷惑をかけないような内容の販売・施工を行える日が来ることを願っています。
散々文句を言いながらインターネット販売・施工を行っているマーレでした(*_*)
カテゴリ:
工事例
2018年08月23日
オッス!オラDr.マーレ!!
今日はすっげー交換工事を紹介すっぞ!!
ということで始まりましたマーレの施工Blog Gym へようこそ!
皆さん暑さには負けていませんか??
今回ご紹介する施工は、東京都調布市にお住いのお客様からご依頼いただきました工事です。
内容はそれほど難しくはない「セントラルヒーティング」の機能が備わったガス給湯暖房機から、普通のガスふろ給湯器への交換工事です。
世間では、セントラルヒーティングはガス代が高いので使っていない!!という方が多いですが、普通のふろ給湯器に交換可能な業者様が世の中にはスズメの涙ほどしかいませんので、マーレには今回のような工事のご相談、ご依頼が本当に多いです◎
では早速行ってみましょう♫
施術前(お医者さん風)給湯器
施術前のガス給湯暖房機 AD-243RFA です。
給湯機能と暖房機能が備わった16号の機種です。
こちらが東京ガス型番
こちらが松下型番で、今回の機種の場合は一緒ですね。
たまに東京ガス型番と、松下電器の型式が違う場合がありますのでご注意を!!
素人販売業者に間違った機種を売りつけられちゃいますよ×
1999年2月製造の機種です。
ノストラダムスさんの予定では、7月に地球は滅亡するはずでしたね(*_*)
2018年現在、Dr.マーレはこのように元気です◎よかったよかった♪
施術前 循環口
セントラルヒーティングが設備されたお宅だったので、おいだきはヒーティングバス(バスヒーター)で行っていました。
浴槽には上下に2つ穴が開いています。
浴槽裏側のバスヒーターによって温められたお湯が自然循環して、浴槽内のお湯を温め直します。
施術前 浴室 『湯かげんハンドル』
浴室の壁には「湯かげんハンドル」というバスヒーターにお湯を送るか送らないかを操作するハンドルが設置されていました。
ちょうど良い位置に設置されていましたので、ここに浴室リモコンを設置しようと思います。
後で写真載せるのでお楽しみに☆
施術前 台所リモコン
交換前・・・いやいや施術前の台所リモコンです。
TOKYO GAS AD-243RFAと表記がありました。
給湯器と型番が同じです。付属品だったのでしょうか!?
そんなことはどうでもいい!!
見やすく使い勝手の良いリモコンに交換します!!
既存の給湯器をはずし、新しい給湯器を設置する前にこんなこともやりました◎
さて何をしているのでしょーか??
答えは『不凍液の排出作業』どぇす!!
今回のお客様は「セントラルヒーティングはガス代が高いのでいらない!!」とおっしゃっていました。
セントラルヒーティングはガスで温めた水(不凍液)を媒体として室内で温水暖房を行うシステムです。
セントラルヒーティングはいらない → 室内の温水配管はいらない → 配管内の循環水もいらない
となりますよね!?
ですので室内の温水暖房配管内に残った循環水を排出しているのです!!
こうしないと室内の壁中等を通っている暖房用の配管が錆びて、配管から水漏れを起こす可能性があるからです。
温水配管を切りっぱなしにする業者もいますが、マーレは温水暖房システムの達人です。
温水暖房システムの便利さ、快適さ、また万が一の際の【怖さ】も知っています。
念には念をってところです。なんたって❝安全・安心施工のマーレ❞ですからね(^_-)-☆
ということでこちらの型番のファンコンベクターも撤去しました。
AH-30FPAという商品です。
撤去後配管が出ていた穴が壁に残ってしまうのですが、近々壁紙を張り替えるから問題ないとのことでした。
施術中 ← 早口言葉みたい・・・
設置されていた「湯かげんハンドル」を撤去し、リモコン線を通しました♪
さらっと書きましたがこれがウワサの『マーレの神業施工』です!!
なかなかできる業者はいませんよ☆
施術後 浴室リモコン
新リモコンは、リンナイ BC-230V です。
標準リモコンですが、表示も見やすく、きれいなリモコンですね♪
音声アナウンスの女性の声もまた素敵です♪
なんで男性の音声のリモコンはないんでしょう・・・。
オプションでアニメの声優さんとかの声が入ったら売れそうですよね。
頼みます!メーカーさん!!
施術後 台所リモコン
新しい台所リモコンはリンナイの MC-230V です。
『40℃』って写真からでもすぐにわかるほど表示が大きく見やすいです♪
施術後 循環口
上の穴はもう不要なので専用のキャップで塞ぎ、下の穴に循環アダプターというおいだきを行う金具を設置しました。
これで自動湯はり、おいだきがボタン1つで可能になります◎
施術後 ふろ給湯器
新機種はリンナイのガスふろ給湯器 RUF-A1615SAW(A) です。
暖房機能はない、おいだき機能付きの給湯器です。
能力は交換前・・・いやいや施術前と同じ16号です。
本体サイズが小さくなったので、専用のアダプターを設置し隙間なく綺麗に設置しました。
今回の施術のポイントは、
① 間接おいだき(バスヒーター)から直接おいだきへの変更工事ができたマーレってすごい!!
ってことと、
② リモコン線が配線されていない場所に、リモコン線を通しちゃうマーレって本当にすごい!!
という2つです。
これがまたできそうでできないんですよ<(`^´)>
暑さにも負けず、滅亡もせずにマーレはこのように頑張っています。
今回のような型番、今回のようなシステムをご使用中の方!!
Dr.マーレはあなたからのご相談を待っていますよ!!
そうですあなたです!!!
10数年に1回の設備機器の交換工事・・・。
安さで選ぶのも良し。安心、安全さで選ぶのも良し。
3A(安価、安心、安全)で選べば尚良し!!
マーレはその3A(安価、安心、安全)を兼ね備えたスペシャリスト販売店です!!
是非ご相談くださいね☆
では今日はこの辺で失礼こかせていただきます。
せ〜の!・・・お疲れ〜!!
カテゴリ:
工事例
2018年08月06日
器具を載せて〜走る車道♪
現場への旅〜♪
と、サザンオールスターズさんの名曲「希望の轍」に合わせて始まりましたDr.マーレの施工ブログへようこそ!
今回の施工例は、Dr.マーレの施工例ではすっかり定番化した「共用ダクト設置型」の給湯器の交換工事例となります。
お客様宅は、神奈川県逗子市と言う街の「逗子マリーナ」という、雰囲気からして絶対に海でしょ!と言うような集合住宅地にありました。
↑ねっ?絶対に海でしょ?
到着した際に管理棟に伺い、業者が立ち入る際の駐車場所などについて管理人様にお聞きしたところ、ものすごく丁寧に説明をしてくれて、さらには、
「いってらっしゃいませ♪」
なんて声をかけていただき、Dr.マーレはだいぶ感激しました☆
建物内の共用廊下です。
まるでアメリカ西海岸の高級リゾートホテルのようですよね・・・。
行ったことないのでわかりませんがwww
さて、では気を取り直し本題へと参りましょう!
交換前の給湯器は、東京ガスの「KG-513FFA-D」と言う給湯器です。
屋内の壁に引っ掛かっていて、煙突(給排気筒)は、給湯器裏側の「共用ダクト」に出されています。
写真がブレッブレで申し訳ありませんが、写真真ん中の右側に「共用給排気筒用」と書いてあります。
ですのでこの給湯器は、当たり前ですが「共用給排気筒用」以外では設置してはいけません。
反対に言えば、この設置場所には「共用給排気筒用」以外の給湯器は設置してはいけません。
東京ガスと言っても、この給湯器の製造元は「ガスター(現リンナイ)」で、ガスター(現リンナイ)型番では「RUX-V1312FFDA」と、言います。
給湯専用で13号機種ですが、共用ダクト設置の場合、給湯能力13号以上の給湯器は設置してはいけません。
たまに16号のFF式給湯器を提案&見積りしてくる業者もいるようですが、絶対にそんな業者に依頼してはいけません。
後々問題となる可能性大です。
と、言っている間にも交換工事は終了致しました♪
事情により型番等は教えられませんが、共用給排気筒用と表記があることがわかると思います。
ガス漏れや水漏れが無いかの確認をして、実際にお湯が出るかの確認をし、最後に「資格者がちゃんと施工をしましたよ!」と言う「特監法ラベル」を給湯器本体に貼り付け(※非常に大事です!!)、工事完了です♪
※ちなみに強化ガスホースも交換し、交換前には無かった保温材、化粧テープ巻きも行っております。
せっかく海の方に来たので、帰りは海岸沿いを走りながら帰りました。
これって海のない街に住むあるあるなのでしょうか?
江の島が見えてきた〜♪
俺の家は遠い〜♪
と、言うことで今回の施工例は終わりにします。
「KG-513FFA-D」や「RUX-V1312FFDA」からの交換は、是非東大和市のシンドバット、Dr.マーレにお問い合わせくださいね☆
んじゃまた☆
カテゴリ:
工事例