2025年09月14日
バッカモ〜ン!!
と言うセリフと言ったら皆さんは誰を思い浮かべますか?
Dr.マーレは断然「磯野波平パイセン」です。
あんなに威厳と貫禄ある温水暖房プロフェッショナルになりたいものです。
まだまだ若輩者のDr.マーレですが、これでも結構頑張ってる方かなとは思います。
そんなDr.マーレをいつも応援してくださるフネさんのような優しい皆様!
是非今回の施工例をご覧になってください☆
交換前の機種はこちら↑
サンデンの「CEB-M071C」と言う石油式暖房ボイラです。
Dr.マーレのオモシロ施工ブログでは、ナカジマホーム様の施工例で定番の機種です。
暖房出力7.76kWで、効率は90%の油だき温水ボイラです。
屋外用開放形と表記がありますが、例の如く「密閉形」として使用されていました。
上のリモコンがタイマー運転を行う「24時間タイムスイッチ」で、下のリモコンがボイラーの燃焼ON/OFFを制御する「ボイラーメインリモコン」です。
今回は珍しくボイラー内部も見せちゃいます。
〇で囲った部分は「膨張タンク」と言う部材です。
液体って暖めると「熱膨張」が起こり体積が増加し、逆に冷やすと「熱収縮」が起こり体積が減少します。
なんとなくイメージが湧きますかね?
その熱膨張によって体積が増加した液体を、一時的に避難させる役割を担うのが、この「膨張タンク」なんです。
ですので密閉形ボイラーには、基本的に「膨張タンク」が設置されています。
勉強になるぅ〜φ(>ω<*)
屋内には↑このようなヘッダーが設置されていました。
またまた「膨張タンク」が設置されています・・・。
今回のお客様宅の暖房設備は低温の床暖房のみでしたので、膨張タンク×2個はやりすぎです・・・。
この暖房システムを組んだ業者さんは、一体どれほどの液体を膨張させるつもりだったのでしょう?
もしくはボイラー本体内に膨張タンクがあることをご存じでなかったか・・・。
しかも全面床暖房なのに「サーモバルブ」が各回路のこの場所にあるし・・・。
まぁ何でもいいや☆
撤去です(*´з`)
□で囲った部分は「本体基盤」です。
この画像ではわからないと思いますが、この基盤内で破損している部品がありました。
原因は・・・⚡落雷⚡による過電流です。
過電流により基盤がショートし、今まで問題なく使えていたのが突然使えなくなってしまったそうです。
波平パイセンの雷⚡でも落ちたのでしょうか?
今回のお客様宅を建築したのは、波平・・・じゃなくて太平住宅様というすでに倒産しているハウスメーカーとのことでした。
ボイラーメーカーのサンデンもすでに石油ボイラの販売をしておりませんので、お客様はどこに連絡をして良いかわからず悩んでいたそうです。
そしたらなんと誰かしらから「株式会社マーレ」の名前が挙がったそうではありませんか!?
どこの誰だかわかりませんが、ありがとうございます♪
また、ラッキーなことにお客様宅は火災保険に加入しており、補償内容項目には「落雷=◎」となっていました。
なので、
◆具体的な故障内容の診断報告書の提出
◆修理では対応不可なご説明
◆代替え機は他メーカーになってしまう旨
◆現在のシステム(密閉式システム)のご説明、また原状回復する旨
◆そのためにかかる費用の御見積書の提出
等々、適切な申請手続きを行うことにより、保険会社様からお客様に損害保険金が支払われることになりました。
よって、今回の改修工事費用の大半が損害保険金で賄うことができ、お客様が負担した金額は、
「機器をグレードアップした差額のみ」
という内容となりました。
火災保険・・・入っとくべきですね〜・・・。
それにしても「具体的な故障内容」を診断し、さらに「診断報告書」を提出し、さらにさらに保険会社の担当者様と折衝してしまうDr.マーレって、やっぱりドクターなんですねぇ〜♪
と、言うことで、波平パイセンの雷⚡と言う不運に見舞われたにも関わらず、Dr.マーレと繋がることができ、さらに最小限の負担で改修工事が可能となった幸運なお客様宅で行った工事後をご覧ください。
新しいリモコンは「CMR-3102VM」です。
「リモコンはできるだけ左に寄せて欲しい」
と言うご要望がありましたので、ほんのちょっとだけリモコンを左側に寄せました。
改めて見ると本当にちょっとですねwww
無線LAN対応のタッチパネルリモコンです。
新機種は長府製作所の「EDBF-1512RG(密閉仕様)」です。
「磯野〜!密閉しようぜ〜!!」
と、中島からのお誘いがあったかどうかはわかりませんが、交換前の暖房システムと同じ「密閉式暖房システム」となっています。
石油代が節約できるエコフィールで、暖房能力15.0kWの油だき温水ボイラと、交換前の機種よりもグレードアップ品となりましたが、この辺は「機器をグレードアップした差額のみ」としてお客様には負担していただいております。
暖房システム全体に適正圧力をかけ、入念なエア抜き作業を行って無事工事完了です♪
お客様には「密閉式暖房システム」の工事が可能な業者どころか、改修工事費用の大半が損害保険金で賄えるようにしてもらえて本当に良かった♪
と、非常に喜んでいただけたので、Dr.マーレとしても「頑張って良かった♪」と思える交換工事でした☆
波平パイセンからの落雷⚡は、あなたのお宅のご近所にいつ落ちるかわかりません。
今年(2025年)の夏なんかも、ゲリラ豪雨等と共に色々な地域で落雷⚡が頻繁に起きています。
これから冬になって温水暖房システムを稼働させた時、もしかしたら落雷⚡が原因で、あなたの大切な設備はすでに壊れてしまっている可能性もございます。
その場合には一度、
・火災保険に入っているか?
・火災保険の補償内容に「落雷」が入っているか?
・近くに雷が落ち、停電が発生したか?
等を確認してみてください。
上記を確認後、このDr.マーレまでご連絡ください。
火災保険で損害保険金を受け取ることは、長年火災保険にご加入されている皆様の立派な権利です。
少しでも心当たりがある場合は、どうせ違うだろう・・・と勝手に判断せず、とりあえず保険会社に問い合わせてみることをお勧め致します。
もらえるものはもらわなきゃね☆
それでは今回はこの辺で終わりにします。
「密閉式暖房システム」をご使用中の皆様、機器更新の際には、落雷⚡の有無に関わらず是非Dr.マーレまでお問い合わせくださいね☆
ではでは(*-ω-)ノ"
*************************************
【今回登場した機種型番】
交換前:サンデン CEB-M071C
交換後:長府製作所 EDBF-1512RG
*************************************
カテゴリ:
工事例
2025年09月11日
はい私です!
私って誰??
誰って、
「2025年も9月に入り、そろそろ温水暖房シーズンだ!」
と、そわそわしている関東地方で上位TOP5には入るであろう、温水暖房システムのスペシャリスト、Dr.マーレですよ☆
と言うことで今回は、そんな温水暖房システムのスペシャリストだからこそできる、密閉式暖房システム用ボイラーの交換工事例とさせていただきます。
プロにしかできない内容の工事ですが、さらっと簡単にご紹介しますのでどうぞ最後までご覧ください♪
交換前のボイラは、サンデンの「CEB-M121C」と言います。
2台並んで設置してありますが、今回交換をするのは手前の1台です。
A様、奥のもう1台もそのうちお願いしまっせ!!
「種類:屋外用開放形」
と記載がありますが、誰がどう見ても「密閉形」です。
これを開放形だと思ってしまう業者さんは、絶対に手を出さない方が良いですよwww
暖房出力:13.5kW
暖房効率:90%
最高使用圧力:98.1kPa
の、密閉形であるという以外は一般的な暖房ボイラです。
向かって右側はボイラを燃焼させるための「ボイラリモコン」です。
「高低差ありすぎて耳キーンなるわ!!」
でお馴染みのシンプルリモコンです。
左側は「24時間タイムスイッチ」で、実際はこっちが燃焼のON/OFFを制御します。
今回のお客様宅には、1Fにパネルヒーター7台、2Fにパネルヒーター8台が設置されていました。
1Fはボイラー交換と共に不凍液の交換も行い、2Fはボイラーはそのままで、不凍液検査や、システム加圧等のメンテナンス作業のみ行いました。
ところで、
「給湯器の交換工事ならお任せ!!」
とか、
「TES熱源機の交換工事ならお任せ!!」
だの、それくらいできなくてどうすんの?って思ってしまうような内容の交換工事を売りにしている業者さんって、今回のような「密閉式暖房システム」の改修工事の問い合わせが来たらどうするのでしょうか?
正直に「できません!」って言うのでしょうか?
それとも「できます!」と言い張って無理やり工事を請け、わからないまま間違った工事をしてしまうのでしょうか?
そもそも「密閉式暖房システム」の改修工事って、対応可能な業者さんがいないことで有名です。
あなたが依頼しようとしているその業者さんは、果たして本当に密閉式暖房システムの工事に対応可能な業者さんなのでしょうか?
Dr.マーレなら一発で見破れる方法を知っていますが、真実と虚偽が交錯している現代社会(特にインターネット界隈)では、皆様側で見分けることはなかなか難しいことだと思います。
そんな世知辛い現在社会の中、Dr.マーレは堂々と宣言致します!
「密閉式暖房システムならお任せ!!」
↑これは偽りのない真実です☆
だから答えは簡単です。
Dr.マーレにご依頼くださるだけで良いのです◎
と言うことで真実の交換工事後をご覧ください♪
新しいリモコンは「CMR-3102VM」と言う暖房システムなのに無線LAN対応タッチパネルリモコンです。
設定によりスマホからの操作が可能になりますので、外出先から暖房運転を開始させることにより、
「ただいまぁ〜☆あったか〜い♪」
を実現できます(∗˃̶ ᵕ ˂̶∗)
交換後の暖房ボイラは、長府製作所の「EDBF-1512RG」です。
新しい暖房ボイラも、
「種類:屋外用開放形」
と記載がありますが、Dr.マーレがそんな素人のようなミステイクを起こすと思いますか?
しっかりと新しいボイラの仕様に合わせ暖房システム内に圧力をかけ、入念なエア抜き試運転も行い、各パネルヒーターが暖まることを確認致しました♪
密閉式暖房システムって、ただ単純にシステム内に圧力をかけりゃ良いってもんじゃありません。
使用されている不凍液の量や運転する際の温水温度等に応じて、圧力を変えたり使用する部材等を選びます。
工事自体は、配管工事ができる業者さんなら教えればできちゃう内容ですが、それまでの❝システム設計❞ができる業者さんがほとんどいないのです。
それができちゃうDr.マーレってどんだけすごいんだ!?って話ですよ☆
温水暖房システムのスペシャリスト販売・工事店で関東地方の上位TOP5に入る業者なわけです♪
※Dr.マーレ調べ
今回のような「密閉式暖房システム」をご使用中の皆さん!
あなたのお宅の熱源機の更新工事は、ある程度の知識と技術と勇気がある業者さんでないと対応できません。
間違った施工を行ってしまった場合、宅内のパネルヒーターは暖まらないどころか、最悪の場合「パネルヒーター全交換」が必要になってしまうこともございます。
なので「できない」ことを「できる」と言ってしまう業者が多い昨今、皆さんは慎重に業者さんを選ぶ必要があります。
「お金を払うのはこっちなのに、なんで業者側に全部任せられないんだ・・・。」
と、納得がいかないこともあるかと思いますが、残念ながら近年はそういう時代なのです。
しかしインターネットで探せばそれなりに情報が手に入れられる時代ですので、少し手間を掛ければDr.マーレのような老若男女に親切で丁寧で、自然と動物達も集まってくるような良い業者を見つけることもできます。
お買い物で失敗してしまう可能性が高まるのは、時間がない時や、焦っている時が多いです。
ですので、まずは大切な我が家の設備等についてお調べいただき、
「何かあった場合はここに問い合わせよう!」
と言う業者を時間に余裕がある時に見つけ出しておいてください。
そしてその中には是非、
「株式会社マーレ」
を候補として入れていただけますと幸甚です。
それでは今回はこの辺で☆
『あなたの設備のお守り隊 Dr.マーレ』
カテゴリ:
工事例
2025年09月05日
「エコキュートの交換って高額だから、できるだけ安く済ませられれば良いな・・・。」
「でもあまり安さにこだわると、粗悪な工事をされちゃうんじゃないかな・・・。」
「あ〜あ〜・・・どこかに低価格で超高品質な交換工事をやってくれる業者ってないのかなぁ・・・。」
と、考えているそこのあなた!!
よくぞDr.マーレのオモシロ施工ブログにおいでくださいました♪
そうです!私がメーカー施工を超越した施工を行うDr.マーレです。
確かにエコキュートの交換工事って高いですよねぇ・・・。
だからと言って安いだけの業者に工事を依頼したら何をされるかわからないし・・・。
そもそも「しっかりした工事」ってどんな内容なのかもわからないし・・・。
悩みは尽きませんねぇ・・・。
と言うことで今回は、
❝Dr.マーレがエコキュートの交換工事を、メーカーが指定している施工方法や部材を使用し、本気で施工したらどうなるか?❞
と言う内容の施工例にしたいと思います。
悩みの尽きないあなたもきっと安心してマーレに問い合わせたくなると思いますよ☆
さぁそれではいってみましょう!!
交換前のエコキュートは、セット型式「EBS-U37QTA4」と言う、タンク容量370Lの薄型フルオートのエコキュートです。
手前にあるのが「ヒートポンプユニット」、奥にあるのが「貯湯タンクユニット」です。
これは交換前のヒートポンプユニットです。
ヒートポンプユニットには、
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ電源線」
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ配管」
がそれぞれ接続されています。
ヒートポンプユニットの型番は「EB-H45HPA2」と言います。
ご覧のような消費電力や、沸き上げ温度があるため、上記の「ヒートポンプ電源線」や「ヒートポンプ配管」には、それなりの規格のものを使用しなくてはなりません。
その辺の規格等は、商品に同梱されているメーカーの施工説明書に詳細に明記されております。
しかしながら、この規格をクリアしていない部材を使用して施工を行っている業者さんが多いです。
Dr.マーレは絶対にクリアしている部材を使用しています。
じゃないと後々問題が出る可能性が高いですからね▼
これは交換前の貯湯タンクユニットです。
貯湯タンクユニットには、
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ電源線」
・貯湯タンクユニット⇔ヒートポンプユニット間の「ヒートポンプ配管」
・屋内分電盤からの「200V電源線」
・貯湯タンクユニットにお水を供給するための「給水管」
・宅内にお湯を供給するための「給湯管」
・浴槽へのお湯はりや、おいだきを行うための「おいだき(ふろ)配管」
・貯湯タンクユニット内のお湯を排出させるための「排水管」
が接続されています。
※写真の下の方
貯湯タンクユニットの型番は「EB-U37QTA4」と言います。
貯湯タンクユニットに接続される配管、配線類も、貯湯タンクユニットに見合った規格のものを使用しなくてはなりません。
また、無資格で施工を行っている業者さんも多いらしいですが、もちろん200V電源の接続工事には、電気工事士の資格が必要です。
交換前の台所、浴室リモコンセットは「EBK-HSRA」と言います。
Dr.マーレはこれらのリモコンに接続される「接続端子」ですら、適切な部材、工具を使用します。
ところで今回の交換前のエコキュートメーカー「サンデン」ってどっかで聞いたことありません?
どこだったっけなぁ〜??
と言う茶番はここまでにして、ここからは、
「これで何かあったらメーカーの責任だぞ!!」
と胸を張って言えるほど、Dr.マーレがメーカーの言うとおりに施工した交換工事後となります。
さぁご覧あれ!
新しい浴室リモコンは、コロナの「RBP-GAD1」です。
リモコンの裏側には何も入れさせんぞ!と強い決意のもと、リモコン周りには「防カビ入りのコーキング」を充填しました♪
防カビ入りじゃないと結構カビちゃうんですよね〜・・・。
新しい台所リモコンは、コロナの「RMP-GADW1」です。
無線LAN対応のリモコンですので、給湯省エネ2025事業の補助金申請が可能となります♪
ちなみに株式会社マーレは補助金利用を相談できる「住宅省エネ支援事業者」です♪
貯湯ユニットを固定する「アンカーボルト」を、新しいものへと交換しました。
このアンカーボルトにも、
「この太さで、〇〇cmの深さまで打ち込めるものを〇本」
と言う風にメーカーからの指定があります。
他の業者さんってどうしてるんだろう・・・?
以前見た業者さんは、アンカーボルトなんて使っていなかったです×××
エコキュートの交換工事を依頼する時には、ここは要チェックです✓
交換後の貯湯ユニット「CTU-E372AZ1」です。
給水管、給湯管、おいだき管は、新しい接続位置に合わせ加工し、接続しました◎
ヒートポンプ配管は、当たり前ですがメーカーが指定している規格のものへと新しく交換しました。
業者さんによってはこの「ヒートポンプ配管」は当たり前のように再使用します▲
業者によって❝当たり前❞って全然違いますね、オモシロッwww
交換前の貯湯タンクと比べ、
・電圧(200V)
・タンク容量(370L)
・沸上げ温度(65℃〜90℃)
等は変わりませんが、最高使用圧力が、
交換前の190kPaから、290kPaへと高くなりました。
つまりシャワーの出が良くなるっちゅーことっす☆
交換後のヒートポンプユニットは、コロナの「CHP-DZ451」です。
ヒートポンプユニットは、交換前と交換後でそんなに仕様は変わりません。
ただ、Dr.マーレが施工を行ったことにより、
「Dr.マーレが設置したヒートポンプユニット」
となりました。
将棋で言うと「成駒」みたいなもんです☆
そうなの( ³ω³)?
新しいコロナのエコキュートは、セット型式「CHP-E372AZ1」と言います。
エコキュートからエコキュートへの交換なので機器構成は変わりません。
しかし、メーカーが指定する部材類を使用して、Dr.マーレが本気で施工した機器類となっていますので、その辺の何も考えずに販売、施工を行っている安さしか武器にできない変な業者が施工した場合のそれとはまったく内容が違います!
「超高品質で安全な内容の販売、施工をしての価格帯」
という言い方で見たら、マーレの価格帯は「超激安」の部類に入ります。
それがなかなか一般のお客様方には伝わらないんですよ・・・。
まぁこちらとしても、こういうのが伝わらないお客様からお問い合わせをいただいてもめんどくさいだけなんですけどね。
「施工はマーレさんにやってもらいたい!だけど価格はこの安売り店に合わせて欲しい!!」
それができるのかできないのかは、設備機器の更新を考えるような大人だったら考えればわかるでしょ??
今後もDr.マーレは、
「高額で長年使用する設備機器だから超高品質で安全な施工をしてもらいたい!そのためだったら安売り店+αの費用がかかるのはしょうがない!!」
と、思ってくれるようなお客様からのお問い合わせをお待ちしております。
と言うことで今回は普通のエコキュートの交換工事例とさせていただきましたが、
◆ヒートポンプ配管
◆ヒートポンプ電源線
◆アンカーボルト
等をメーカーが指定する材料にして、さらに、
◇貯湯タンク用の排水管
◇リモコン周りのコーキング
◇各配管類の化粧テープ
等、細かくメーカー指定はないものの、Dr.マーレの豊富な経験上「こっちの方が絶対良いじゃん☆」と言うものを使用しての本気のエコキュート交換工事とさせていただきました。
エコキュートを含む「給湯器交換工事」って、どの業者がやってもどうせ同じでしょ?と、簡単に考えられがちですが実は全然そんなことはありません。
一般のお客様方よりも、業務上そう言う箇所を見てしまうDr.マーレが言うんだから間違いありません。
「その方法は余計に費用と時間がかかるし、何より住宅の負担になってないかい?」
って思うようなすげぇことやってる業者さんもいますwww
インターネット販売・施工で手広くやっている、工事は下請け施工店に任せるような設備機器の交換工事業者は、
販売店=とにかく商品を売ることが仕事
施工店=とにかく工事をすることが仕事
なので、販売店側が交換工事の内容や詳細をわかっていないと、しっかりした内容の工事を施工店に流せないんです。
そもそも販売店側が、一般の皆様と同じように「どの業者がやってもどうせ同じでしょ?」と考えているため、施工店によって施工品質が大きく異なるということも理解していません。
なので施工店への施工費は安い単価で一律となり、施工店側は高品質な施工がやりたくてもできません。
とっても悪循環なのです。
得をするのは薄利多売を行っている販売店だけです。
こういうのを「搾取」と言うんでしょうね・・・。
Dr.マーレは絶対にそんな搾取業者にはなりたくないので、いただく費用分はしっかり施工内容等でお客様には還元致します!
ついにエコキュート交換工事も安売りの時代となってきてしまいました。
これからエコキュートを安く交換しようと考えている方は、今回の施工例より、
・メーカーによって部材類の指定規格が異なる
・メーカーによって施工方法も異なる
・安さを売りにしている販売、施工店では、メーカーが指定した部品を使用し、メーカーが指定した施工方法での工事は基本的にできない
と言うことをご理解いただき、覚悟をして販売、施工店にお問い合わせすることをお勧め致します。
あっ!Dr.マーレに問い合わせるならそんな覚悟は不要ですよ♪
お気軽にワガママ言いたい放題で問い合わせちゃってください☆
それでは今回はこの辺で!
『お客様とメーカーには逆らえないDr.マーレより』
****************************************
今回登場した交換前のエコキュート
サンデン
エコキュート EBS-U37QTA4
貯湯タンクユニット EB-U37QTA4
ヒートポンプユニット EB-H45HPA2
****************************************
カテゴリ:
工事例