東京 埼玉 神奈川 山梨 千葉 栃木 群馬 茨城
お客様の声・お知らせ・工事例
カテゴリー
アーカイブ
新着記事
2016年10月29日
東京都立川市のK様よりご依頼いただきました、マンションPS扉内上方排気形の暖房機能付きふろ給湯器の交換工事です。
暖房端末はTESの温水マット式床暖房と、温水式浴室暖房乾燥機が設置されていました。
マンションのPS扉内上方排気形の温水暖房付ふろ給湯器で、しかもエコジョーズへの交換をご希望でした。
以前にもお伝えしましたが、「暖房」・「排気筒」・「PSにエコジョーズ」といえばマーレしかありません!!
対応不可な業者が多いですがマーレにとっては「いとも容易い標準的な工事」です。
マーレは日頃から複雑な温水暖房システムの改修などに携わっていますので、ちょっとくらい複雑な給湯器交換などはまったく気にしません。
むしろ『給湯器で複雑な工事って何??』って感じです。
てなわけで工事開始です♪
交換工事前 給湯器
交換前の機種は東京ガス AT-4299ARS9AW3Q で、24号フルオートタイプの上方排気形の暖房機能付きのふろ給湯器です。
製造元は松下電器産業で、型式はAT-4299ARSAW3Q-H という機種です。
低温(床暖房)が1系統、高温(浴室暖房乾燥機)が1系統の2温度熱動弁3回路内蔵の給湯器です。
写真では見えませんが、給湯器上部に排気筒が接続されています。
交換工事前 台所リモコン
交換前の台所リモコン AKR-A99A-S です。
「ふろ自動」や「ふろ予約」などの機能があるシンプルなリモコンです。
交換工事前 浴室リモコン
浴室リモコン ABR-A99A-S です。
毎度お馴染みの東京ガスの浴室リモコンです。
交換工事前 床暖房リモコン
AユカコントローラA-R30 という床暖房リモコンです。
温度設定、タイマー運転ができるこちらも毎度お馴染みのリモコンです。
給湯器自体はいつもの工事と変わりありません。
いつも通り安全に質の良い工事を行うだけです☆
ここからはマンションエコジョーズの三方弁ユニットの施工です。
三方弁ユニット施工
まだ何もしていない状態です。
まずは浴槽の「エプロン」というふたを開けました。
2本の緑色の配管は追いだき管です。
浴室外から壁を貫通し、循環金具に接続されています。
三方弁ユニットの取付にはこの追いだき管を使用します。
まずは三方弁ユニットを取り付ける固定金具(写真下の金属)を設置しました。
信号線を通すために配管の上側に穴を開けました。
浴室リモコンを外し、新しく開けた穴まで青い信号線を通しました。
ん???
信号線が通っている穴の左側にもうひとつ穴が開いています。
さては新築の工事の際に穴を開ける位置を間違えたな!
リモコンで隠れるとはいってもせめて防水処理をしてもよかったんじゃないか?
何かこのまま新しいリモコンをつけるのは気が引けるので、穴は埋めておきました。
さあ施工の続きです♪
三方弁ユニットを取り付け、信号線を接続しました。
新しく開けた穴にはもちろん防水処理をしました。
追いだき管を三方弁ユニットの「入」側に接続し(緑の配管)、「出」側から浴槽の循環金具まで配管を新設します。(アイボリーの配管)
ジャジャーン!!
仕上がるとこんな感じです♪
本体内にエコジョーズの特性であるドレン水が溜まったら本体から「ドレン水を捨てるから三方弁を排水側に切替なさい!!」という信号がきて、三方弁ユニットのドレン口(写真下側の透明なチューブ)からドレン水を浴室内に排水します。
これが『三方弁方式』のエコジョーズです!!
たったこれだけの工事でマンションの廊下側(PS設置形)の給湯器はエコジョーズに交換することができ、ガス代が年間約10000円安くなります。
交換費用としては通常品よりは高くなりますが、給湯器の寿命と言われている10年間お使いになれば、トータル的にお得になるという内容の給湯器です。
さらに東京ガスや京葉ガスなどガス会社によっては、エコジョーズに交換するとガス料金が割引される契約もございますのでおススメです。
交換工事後 浴室リモコン
交換後の浴室リモコン RC-D101SE です。
シンプルで使いやすく、液晶も見やすいリモコンです。
交換工事後 台所リモコン
台所リモコン RC-D112ME です。
ガスの消費量が見られるエネルックなどの機能があり人気です。
交換工事後 床暖房リモコン
新しい床暖房リモコン RC-D804C N30 です。
機能などはほとんど変わりはありませんが、スタイリッシュなリモコンです。
交換工事後 給湯器
交換工事後の給湯器 ノーリツ GTH-CV2450AW3H-H BL です。
24号フルオートタイプで、上方排気形の暖房付ふろ給湯器です。
排気筒も確実に接続し、ガス漏れ検査、各暖房試運転も行いました。
こう見てるとエコジョーズって本当に増えてきました!
ちょっと前まではこんな高い給湯器誰が買うんだ!?っていう感じでしたけどね☆
こんな感じで時代は変わっていくんですね・・・。
マーレも時代の流れに置き去りにならないよう日々勉強していかないといけません♪
これからは省エネ・蓄エネ・創エネの時代です。
ガス給湯器ならやっぱりエコジョーズがおススメです。
マーレは通常品の給湯器とエコジョーズで迷っているお客様の1番の悩みどころの『差額』をできるだけ少なくし、できるだけエコジョーズへの交換をおススメします。
10年使って差額が取り戻せないようじゃ意味がありませんからね。
またエコジョーズにしたらどれくらいガス代が安くなるかの試算もさせていただきますので、よかったらご相談ください☆
カテゴリ: 工事例
2016年09月20日
東京都立川市のK様よりご依頼いただきました、戸建、屋外据置のガスふろ給湯器の交換工事です。
今回は「隣接設置形」から「設置フリー形」への交換工事を行いました。
「隣接設置形ガスふろ給湯器」についてはこちら
カテゴリ: 工事例
2016年09月15日
東京都目黒区のN外科クリニック様よりご依頼いただきました、屋外壁掛型ガス給湯器の交換工事です。
今回の工事内容はリモコンなしの給湯専用機からリモコンありの給湯専用機への交換工事でした。
リモコンを新規に設置するには、リモコンの設置場所から給湯器までリモコン線を配線することが必要です。
ワイヤレスリモコンという無線式のリモコンも商品としてありますが、お値段はかなり高めです。
可能ならば新しくリモコン線を配線し、有線式のリモコンを設置したいところです。
幸い今回のご依頼者のN外科クリニック様の建物は木造2階建てで、新規設置するリモコン位置が外壁に面した屋内側でしたので、リモコン線の配線が可能で、リモコンの設置工事は容易でした。
交換工事前 給湯器
交換前の機種はガスターのOUR-2400で、24号の給湯専用機です。
給湯器の右側(右下の防水コンセントと右上の給気口の間)に屋内側からリモコン線を通す穴を開け、配線しリモコンを取り付けます。
屋内側から見た写真です。
向かって左のアイボリーの正方形の物が給気口です。
右上の換気扇の真下に給湯器が設置されています。
場所的に写真中央のコンセントの下がちょうど良さそうですね♪
屋内から屋外へ穴をひとつ貫通させるのにも建築の経験や知識がないとできません。
柱や壁中を通っている電線などに傷をつけないように建物を立体的にとらえることが必要だからです。
給湯器の交換工事程度で大切なご自宅の柱などの構造物に傷をつけられたら参っちゃいますからね。
『たかが給湯器交換工事、されど給湯器交換工事』 です!!
業者選びは慎重に行いましょう。
リモコンの設置場所が決まったところで工事開始しました。
交換工事後 給湯器
交換後の機種はパーパス GS-2400W-1で、24号の給湯専用機です。
給水、給湯、ガス管をお取替えし、新設したリモコン線も接続しました。
給湯器右側からリモコン線を取り出しました。
専用の配線カバーを取り付け外壁から雨水などが浸入しないようにしました。
もちろんカバー内の開口した穴にもシリコンで防水処理しています。
台所リモコンはパーパスのMC-100です。
建物の構造上ここしかない!というような見事な位置取りです。
リモコンを設置後、お湯が出るかどうかの試運転をし、ガス漏れ等のないことを確認し、工事完了しました。
マーレは温水マット式床暖房工事や蓄熱式床暖冷房工事で新築の建築現場にもよく入りますので、建物の構造を熟知しております。
穴を1つ開ける工事にしても、そういった経験や知識がギュ-っと詰め込まれているのです!
やっぱり安価で安全な工事で、安心できる業者が一番良いに決まっています☆
マーレは安価・安全・安心の要素をすべて満たした会社だと自信を持って宣言します!!
騙されたと思ってご相談ください。絶対騙されませんから♪
カテゴリ: 工事例