2025年09月05日
いきなりですが長府製作所の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
と言うことでスミリンシステム住宅にお住いの皆様どうもでぇ〜す♪
伝説となった床暖房販売、施工会社のモア(=旧:株式会社モア)の意思を受け継ぐDr.マーレでぇ〜す♪
今回の施工例は、その床暖房モアの旧代表であるK氏が、スミリンシステム住宅側と共同開発した(と、Dr.マーレは聞いています。)、蓄熱式床暖房の温水ボイラーの交換工事例となります。
この「Dr.マーレおもしろ施工ブログ」には、もう何回も載せている施工例とはなりますが、どうぞ皆様最後までお付き合いくださいませませ☆
向かって右側に設置されているのが、パーパスの「TP-BSD130R」です。
左側に設置されているのは、ボイラーでつくられたお湯を宅内に均一に流すための「分岐ヘッダー」が収められている「ヘッダーボックス」です。
もう何回見たことか・・・。
相変わらず図体がでかいこった・・・。
相変わらず煙突が古臭い・・・。
※まだ使用中の方、ゴメンね☆
赤枠内の型番が、パーパス型番「TP-BSD130R」で、
青枠内の型番が、サンヨー型番「HBU-AK13A」です。
何度見ても暖房出力は15.1kWですし、何度見ても❝油だき温水ボイラ❞ですねwww
「高木産業株式会社」と言うのは、パーパスの旧社名です。
いつものように200Lのオイルタンクが設置されています。
今回は、石油式からヒートポンプ式への交換工事となりますので、このオイルタンクは撤去です!
ちなみに後ろの方に写り込んでいるのはDr.マーレの秘密7道具です♪
上のリモコンは、ボイラーメインリモコンの「TP-FHR07」で、ボイラーのON/OFFを行うリモコンです。
下のリモコンは、コントローラーリモコンで、スミリンシステム住宅には欠かせない制御コントローラーでした。
「でした。」と、はっきり過去形で表現していますので、きっと交換後には無くなってしまうのでしょう・・・。
今回もやっぱり不凍液の交換作業を行います。
配管が上下に合計10本ありますね。
この配管の本数でDr.マーレは、
・家の広さ
・床暖房配管の総延長
・必要な不凍液量
がだいたいわかっちゃいます。
怖いでしょ?((゚Д゚ll))
青い不凍液(見る方にとっては緑?)を使っているってことは、この住宅の床暖房工事を行ったのは〇〇社様ではないでしょうか?
不凍液の色だけでDr.マーレは、
・施工を担当した業者
がわかってしまいます。
怖いでしょ!?((゚Д゚ll))
不凍液を交換しました。
キレイなピンク色になりました。
と、同時にDr.マーレは、今後の機器仕様にピッタリになるように配管を少し組み直しています。
怖いでしょ!!?((゚Д゚ll))
リモコンを「TP-FHR07」から「CMR-2611」へと交換しました。
下にあったコントローラーリモコンは、Dr.マーレ伝家の宝刀「M・M・T」で撤去しました♪
オイルタンクを撤去しました。
なぜか忘れてしまいましたが、この施工日は冬で、さらにお客様宅に到着するのが午後だった気がします。
なのですぐにお外は☆真っ暗☆になってしまいました。
奥に見えるのが交換後のヒートポンプ式温水機です。
詳しくはwebじゃなくて↓で!
新しい冷温水熱源機は、長府製作所の「AEYC-1044MHX」です。
Dr.マーレが多用している「AEYH-0642X」よりも能力が大きい機種で、さらに設定をすれば「床冷房」もできちゃうようになる夢のような熱源機です。
「床冷房」を使いたい!!と言う場合は、使い方のコツや注意点等、Dr.マーレが知る限りのすべてのことはお伝えしますので、自己責任でお願いしますね☆
それにしてもなぜ今回この機種を選んだかって?
そりゃ〜このお客様宅が広かったからですよ・・・。
住宅面積が広くなれば、それだけ暖房に必要な能力も増えます。
能力が増えるってことは、すなわち機器類の金額も上がります。
しゃーないよね╮(︶﹏︶")╭
Dr.マーレは、ちょっと前までこのタイプのヒートポンプ式熱源機を全国各地の「無印良品の家」等、様々な新築住宅でたくさん設置しました・・・。
本当に重たいんだから(;´Д`)
しかも当時はクセが強い機器だったので、なかなか工事ができる業者さんっていないんじゃないでしょうか?
と言うことで最初の、
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆ ★☆★☆
↑のようなすげぇヒートポンプ式熱源機をご使用中の皆様は、更新時には是非Dr.マーレまでご連絡ください。
ということに繋がるんですね☆
最後に交換工事後の全体です。
ご覧のように、ヘッダーボックスとヒートポンプ熱源機のみのシンプルなシステムとなりました。
大能力のヒートポンプ熱源機と言えども、交換前のボイラーに比べると能力ダウンです。
※15.1kW→10.0kW
でもそれは大丈夫です!
だって私はDr.マーレですよ?
新しい機種では新しい機種でのお勧めの使用方法があるんです。
それをお客様にだけお伝えし、無事工事完了となります♪
ヒートポンプ熱源機は、この先もどんどん普及していくであろう設備機器です。
十数年に一度の更新時期には、是非これをチャンスと捉え、時代の最先端の設備機器に更新することをお勧め致します。
皆様のその勇気ある決断を失敗したものにさせないために、Dr.マーレはプロの温水暖房システム業者として精一杯お力になりたいと思っています!
スミリンシステム住宅以外にお住いの方からのご相談ももちろんお待ちしております。
「うち関西だし・・・。」
と言う方でも問題ありません。
お問い合わせからお見積りまでは無料ですので、是非関東代表のプロ業者の意見を聞いてみてくださいな☆
ではでは今回の施工例はここまでとなります。
おいしいものを食べに行きたいので、誰かDr.マーレを関西まで呼んで!!
本当は↑こっちが真の目的です・・・。
ほなさいなら☆
*******************************
今回登場した機種たち
交換前
パーパス:TP-BSD130R
交換後
長府製作所:AEYC-1044MHX
その他
AEYC-7135SVFM-1
AEYC-7135SVFM-1E1
AEYC-7135SVFM-2
AEYC-7135SVFM-2E1
AEYC-1040MHX
AEYC-1040MHXE1
*******************************
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2025年07月15日
スミリンシステム住宅の皆様ちわっす!
スミリンシステム住宅の救世主、Dr.マーレっす!
久しぶりに蓄熱式床暖房熱源機の交換工事例を載せていきたいと思いますっす!
スミリン住宅の蓄熱式床暖房とは、床下の土間コンクリートの中に架橋ポリエチレン管を埋めこみ、その管の中に温水を流すことによって家全体を暖めてしまう、スミリンシステム住宅の断熱性能の良さを最大限に活かした床暖房システムで、うまく使えば冬でも寒くなく、反対に暑くもない、と言うとても快適な居住空間が出来上がるという究極の床暖房システムです。
そんな究極の床暖房システムですが、1つだけ欠点があります・・・。
「システムを理解していて、問題なく熱源機交換工事が可能な業者が全国に2社しかいない」
と言う点です。
熱源機交換工事自体なら可能な業者さんならいるかもしれませんが、システムを理解しながら交換工事ができる業者は本当に2社しかいません。
ウソだと思ったらその2社以外に交換工事をお願いしてみんしゃい!
きっとひどいことが起きると思いますよwww
と言うことで、その2社のうちの1社であるマーレが行う「適切な熱源機交換工事」をご覧ください!
いつもの通り手前から、
・ヘッダーボックス
・石油式温水ボイラー
・オイルタンク
の順番です。
念のためご説明をさせていただきますが、ヘッダーボックスとは、ボイラーでつくられた温水を、宅内に均一に流すための分岐部材(ヘッダー)が収められた箱(ボックス)のことを言います。
内部は後程お見せしますね☆
交換前のボイラーは、高木産業(パーパス)の油だき温水ボイラ「TP-BSD130R」です。
❝これぞボイラー❞って感じですね。
ところで「ボイラ」が正しいのか、「ボイラー」が正しいのか、どっちなんでしょう?
なんとなく「ボイラー」な気がしますが、パーパスの表記では「ボイラ」となっています。
あぁ〜もうどっちでもええ!!
次!!
◎と◎が目印ですよ!
掠(かす)れて見えづらくなっちゃってますが、□がパーパス型番「TP-BSD130R」
□が製造元のサンヨー型番「HBU-AK13A」です。
暖房能力は15.1kWで、暖房効率は当時の器具にしては高効率な90%です。
上のリモコンは、交換前のボイラーリモコン「TP-FHR07」です。
表示が見えなくなってしまうことで有名ですorz
下のリモコンは、室内の温度環境を制御するNTC工業(現:NTCL「日本サーモスタット株式会社」)の「GC002C」です。
ものすごく良くできたコントローラーですが、新しい熱源機の仕様上、例のごとく
「M・M・T」です☆
これが先ほど説明した「ヘッダーボックス」の内部です。
配管が上下で合計6本ありますが、これは暖かい温水が宅内に送られる「往き3本」と、宅内を循環してから熱源機に返ってくる「戻り3本」という組み合わせになっています。
Dr.マーレはすごいことに、この配管の本数で大体の家の広さや、循環している不凍液の量を算出することができます!
上側3本の配管の途中で色が変わっていることがなんとなくわかると思います。
この画像から、配管内に空気が混入してしまっているということがわかります。
不凍液を排出してみました。
泡泡です・・・。
においもなんとも言えないにおいがします・・・。
Dr.マーレはこのにおいが苦手です・・・。
しかし不凍液を交換して良かったね♪って思える瞬間でもあります◎
と、言うことで不凍液も交換し、新しい熱源機を設置していきます。
今回、新しく設置する熱源機は「ヒートポンプ式熱源機」となるのですが、ヒートポンプ式熱源機って、
①Dr.マーレが多用する「長府製作所」
②空気で答えを出す「ダイキン」
③ひだまりのようなあたたかさの「パナソニック」
④快適エコな冬暮らしの「コロナ」
⑤販売終了しちゃった「三菱」
等、様々なメーカーから販売されているのですが、なぜ温水暖房のスペシャリストDr.マーレは、①「長府製作所」を多用するのでしょうか?
ここで株式会社マーレのDr.マーレさんに聞いてみました!
インタビュアー
Q. なぜ長府製作所を多用するのですか?ダイキンやパナソニック等、もっと有名なメーカーじゃダメなんですか??
Dr.マーレ
A. 教えな〜い(。≖‿≖)
だそうです。。。
きっとDr.マーレに問い合わせ、または依頼したら明確な回答が得られると思いますよ☆
んじゃそういうことで交換工事後をご覧ください。
交換後の新しいリモコンは、長府製作所の「CMR-3102VM」です。
設定すればスマホからも操作が可能になる、無線LAN対応タッチパネルリモコンです。
スマホから操作をするかしないかは別として、操作性も結構良くおススメです◎
交換後の新機種は長府製作所の「AEYH-0642X」です。
「またこれかよぉ〜・・・。」
と思った皆さん・・・。
残念!またこれです!!
このすんばらしい器具仕様も、Dr.マーレが毎回これを選ぶ理由の1つです。
安定時の効率の良さなんて半端ねぇ〜っす!
安定時の消費電力「470W」で得られる加熱能力は「2.1kW」っちゅうことです。
1kW=30円の電気代を例にすると、470W=14.1円の電気代で、2.1kW=63円分の働きをするってことです。
意味わかります?
14.1円の投資額が、63円になるってことですよ?
15,000円の投資額が、66,900円になるってことですよ?
そりゃみんなこれにしますよね!
本当だったら利確して税金を支払うくらいのレベルです。
最後に交換後の全体です。
やべっ!オイルタンク撤去するの忘れた(゚Д゚;)
って言うのはウソで、給湯器が石油式だったので、オイルタンクはそのまま継続使用です。
入念にエア抜き試運転を行い、熱源機が温水をつくるところまで確認し、
最後にDr.マーレ直伝「新しい熱源機での使い方のコツ」や、万が一何かあった際の対処法などをご説明して工事完了です。
よく素人業者がお客様に対し、
「暖房能力を下げたら暖まらなくなっちゃうので、ヒートポンプ式熱源機は絶対やめた方がいいですよ!」
とか言っているみたいですが、それでは何故Dr.マーレのもとには、
「ヒートポンプにしたら暖まらなくなったけど、どないしてくれんねん!」
と言うお叱りのご連絡が来ないのでしょうか?
それは単純に「スペシャリスト」か「素人」かの違いなので、これからスミリンシステム住宅の熱源機交換をされる方は、安心してDr.マーレに問い合わせれば良いだけのことです。
これは業者あるあるなのですが、工事内容が分からない業者って、決して分からないとは言わずに、自身では分からない他社がした提案内容のことを良く言いません。
そして自身がわかる範囲の狭い土俵内での勝負に持って行こうとします。
とりあえず他社の提案内容にケチをつける、みたいな業者にはお気を付けください。
お客様側も「そんな機能いらない」だの「とにかく安く」だの言ってたら、ご自宅の設備は、どんどん時代の流れに逆らった時代遅れの設備となっていってしまいます。
設備更新なんて十数年に一度のことなんですから、商品はどんどん良くなりますし、それに伴い商品価格も上がりますし、さらに物価だって上がっています。
それが普通です。
しかしそんな中、今もなお見積り価格を少しでも安く見せかけるために、給湯器交換工事のお見積り内容を「エコジョーズやエコフィール」ではなく「従来型」にするような業者さんもいます。
※エコジョーズやエコフィールが設置可能なのにも関わらずって意味ね☆
そんな猪口才(ちょこざい)なことをしながら自社の利益を上げる業者や、その業者に依頼して「安く済んだ♪」と喜ぶお客さん・・・。
な〜んかまったく将来が見えない業界になってきてしまいましたねwww
これから社会に出て設備の更新工事、特に給湯器交換工事の工事屋として頑張るぜ!って言う若い年代の方々、やめといた方が良いと思いますよ・・・。
それでもこの業界で頑張る!!って言う場合は、これからの時代に合った更新工事ができるような業者さんに勝手になってください。
Dr.マーレはできれば早くこんな業界から卒業したいと思っています・・・。
まぁ半分卒業はしておりますので、そんな焦ってはいませんけどね(*'ω'*)
と言うことで今回の施工例は、
「20年ほど前は最新だった床暖房熱源機を、現在の最新床暖房熱源機に交換工事した施工例☆」
と言う内容でした。
20年前はこんな世の中になるなんて誰も予想できていなかったことでしょう。
Dr.マーレも20年前は・・・、と言う話をすると年齢がバレますのでしませんが、これだけは言わせてください!
皆さん!住宅設備だけに関わらず「今」を大切にし、「今」の時代に合ったものを選択し、時代に取り残されないようにしましょう!
それでは今回の施工例はここまで!
最近スマホをiPhoneに替え、なんだか少し調子付いてるDr.マーレでした♪
ではまた☆
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2024年03月11日
色々なものに「型」がつく世の中です。
例えば血液型、髪型、雲竜型、ネコ型・・・。
調べてみると「〜型」とは、
❝かたちのもとになる(と考えられる)もの❞
とあります。
どうも!毎日が新型のDr.マーレです。
今回は、住友林業システム住宅の蓄熱式床暖房熱源機の工事例となるのですが、そんなスミリンシステム住宅にも「後期型」の床暖房システムがあるのはご存じでしょうか?
今回はその「後期型」の蓄熱式床暖房熱源機の改修工事例とさせていただきます。
ちなみにスミリンシステム住宅の床暖房システムを「初期型」「中期型」「後期型」のように分類しているのは、初期から後期までずーっとスミリン床暖房の施工を行っていたDr.マーレだけです。
他の業者に「我が家は中期型です!」とか言っても「はぁ??」って言われますのでご注意をwww
改修工事前
向かって左側に設置されているのが「後期型」に使用されていた石油熱源機で、右側に設置されているのはヘッダーボックスです。
型番は「DBF-1200」と言い、暖房出力11.6kWで、暖房効率は87%の機種です。
2004年製とありますね。
何があった年か調べて見ましたけど、なんか年間通して良いことが無さそうな年だったのでここには書きません・・・。
2024年の20年前の年です!!
「後期型」のヘッダーボックスです。
長府製作所の「スミリンシステム住宅向け特別仕様」のヘッダーボックスです。
内部は色々と特殊な構造になっていますが、もちろん教えないってばよ×
でも優しいDr.マーレはちょっとだけ見せちゃいます。
ピンク色の不凍液で、回路数は「3」ってことがわかりますね。
つまり宅内の床面積は〇〇 m2くらいでしょう。
ってことは不凍液は〇〇Lくらい必要でしょう。
↑Dr.マーレなら回路数だけでここまでわかってしまいます。
ですので逆に言えば宅内の床面積から回路数や、不凍液の必要量も算出できちゃいます◎
すごいっしょ??
今回のような工事以外では全然役に立たないノウハウですがね・・・。
宅内にあるリモコン達です。
上に取り付けられているのは、長府製作所の床暖房用リモコン「CMR-1003」です。
下に取り付けられているのは、同じく長府製作所の床暖房用リモコン「CMR-1401」です。
紛らわしかぁ〜(*_*)
でも2つ設置されているのにも理由があります。
言いませんけどねぇ(-。-)y-゜゜゜
*****************************
さぁ〜て、これらの機器類を、温水暖房システムのプロフェッショナルで、スミリンシステム住宅の床暖房仕様をすべて把握していて、施工品質は超一流、人にも動物にも環境にも優しいDr.マーレが直々にハウスメーカーより低価格で改修工事をしていくわけでございますが、一体どのような部分に気を付けて工事を行うでしょうか?
答えは簡単!
「床暖房が問題なく暖まるよう、またお客様に失礼のないよう、ケガに気を付けて丁寧に工事する。」
です!!
当たり前のことですが、こんな当たり前のことができない業者が世の中にはたくさんいますので、お客様の方こそ気を付けてくださいネ♪
ちなみに交換前のボイラの製造年(2004年)は、オレオレ詐欺が流行した年です。
業者にも半分詐欺のような手口で高額な費用を請求するところがありますので、くれぐれもご注意ください。
と、言うことで改修工事後をご覧ください。
*****************************
改修工事後
新しいリモコンはCHOFUの「CMR-3102VM」です。
もう皆さん知ってますね?
タッチパネル式で、設定を行えばスマートフォンからでも操作ができるリモコンです。
下にあった床暖房リモコン「CMR-1401」は、違った「型」のものに交換しました。
これは絶対に言えません。
なんせDr.マーレオリジナルですから☆
はい次↓
新機種は長府製作所の「EDBF-1512RG」です。
「現行型」のボイラに交換することで、スミリンシステム住宅の床暖房は「新型」のシステムへと変わります。
暖房能力は15.0kWで、暖房効率は92%へとUP↗です。
不凍液もCHOFUの「ロングライフタイプ」へと交換しております。
ヘッダーボックスの内部も思いっきりいじくり回しましたが、これもやっぱり見せられません。
蓄熱式床暖房の本来のご使用方法や、少しでも灯油代を節約してもらえるよう、使い方のコツ等もご説明させていただき工事完了です♪
最後にお客様から、
「遠いところありがとうございました。」
と、言っていただきましたが、残念!不正解です×××
正解は、
「遠い地域にあるマーレという会社を信用し、工事をご依頼いただき誠にありがとうございました。」
です◎
簡単に業者にお礼なんて言うもんじゃありません。
変な業者は調子に乗ってしまいますよ?
でもそのありがたい言葉のおかげで、Dr.マーレは、
「よし!また頑張ろう!」
という気持ちになり、次のお客様や動物に優しくできるのです。
車のフロントガラスに必死につかまっているカマキリが風に飛ばされないよう、後ろの車に煽られながらも優しい運転をするのです☆
カマキリの顔も心なしか微笑んでいるように見えました♪
それくらい❝ありがとう❞と言う言葉は、世の中を優しくするのでしょう。
ということで、つまりDr.マーレは何が言いたいかと言うと、
「スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房熱源機の改修工事は、温水暖房システムのプロフェッショナルで、スミリンシステム住宅の床暖房仕様をすべて把握していて、施工品質は超一流、人にも動物にも環境にも優しく、「新型」のシステムに改修工事可能なDr.マーレに是非お任せください!」
ってことです。
Dr.マーレはスミリンの床暖房システムをすべてを把握しております。
どうぞ安心してお問い合わせくださいね☆
それじゃ、まったねぇ〜♪
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例