お客様の声・お知らせ・工事例

スミリンシステム住宅の床暖房熱源機「TP-BSD130R」からの交換工事☆

2023年11月02日


いや〜灯油が高い(;'∀')

2023年11月2日(木)現在、全国の灯油販売価格(配達)は、18L当たり2,300円くらいです。

約20年前(2004年6月)の全国の灯油販売価格(配達)は、18L当たり1,100円くらいでした。

↑の灯油価格の推移を見てどう思いますか?

スミリンシステム住宅にお住いの方々、どうもでぇ〜す☆

私が噂のDr.マーレです。

と言うことで今回は、

◆スミリンシステム住宅に住んでいる
◆蓄熱式床暖房を使っている
◆熱源機(ボイラー)の交換工事をまだ行っていない
◆交換するなら蓄熱式床暖房のシステムを理解している業者さんにお願いしたい
◆でも費用はできるだけ抑えたい

と思っている方なら、目から鱗が落ちるような内容の施工例になれば良いなと思いながらのご紹介となります。

必見ですよ!!

さぁご覧ください♪

群馬県前橋市Y様の交換工事前、パーパスのTP-BSD130R
交換前の熱源機は、パーパスの油だき温水ボイラ「TP-BSD130R」です。
製造元のサンヨー型番で言えば「HBU-AK13A」となることは、もうすでに有名な話ですね。
この機種が、宅内の広さや、年代によっては「TP-BSD70R」だったり、「AD-150R」だったり、「AD-70R」だったりします。
要はお湯が作れればボイラなんて何でも良いってことです♪

奥に見える白い箱は、ボイラでつくったお湯を宅内に均一に流すための「ヘッダー」が収められている「ヘッダーボックス」と言います。
スミリンシステム住宅で家を建て、蓄熱式床暖房を導入された方の家は、必ずこのボイラ+ヘッダーボックスがあります。

Dr.マーレは過去に、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県などで、新築時に配管工事や設置工事をしてきました。

群馬県前橋市Y様の交換工事前、パーパスのTP-BSD130Rのロゴ
このマークを見かけたことがあるあなた!
すぐにこのDr.マーレまでご連絡ください!!

はいどうぞ!!

TP-BSD130R
AD-150R
TP-BSD70R
AD-70R
問い合わせの際のコピペ用にどうぞ!
Dr.マーレって気が利くぅ〜◎

群馬県前橋市Y様の交換工事前、パーパスのTP-BSD130Rの仕様
この画像の黄色いアンダーライン部分をご覧ください。

燃料消費量:1.75L/h
暖房出力:15.1kW{13,000kcal/h}
暖房効率:90%

とあります。

これは、
❝発熱量「8,250kcal/L」(←※「灯油 発熱量」って調べてみてください☆)の灯油を、効率が「90%」のボイラで、「1.75L/h」燃焼させると、「15.1kW{13,000kcal/h}」の暖房出力が得られる。❞
っちゅうことです。
数学苦手ですか?
んじゃまぁいいや!次行ってみよう↓

群馬県前橋市Y様の交換工事前、パーパスのTP-OT200SL
これは灯油をいっぱい入れておく「オイルタンク」です。
たしか型番は「TP-OT200SL?」とかだった気がします・・・。
200Lオイルタンクと言われていますが、厳密には192Lの灯油が入ります。

たくさん設置したなぁ(>_<)

群馬県前橋市Y様の交換工事前、パーパスのTP-FHR07
上のリモコンは、交換前の暖房リモコン「TP-FHR07」です。
表示が見えなくなってしまうことで有名なリモコンです△

下のリモコンは「床暖コントローラ」と言って、当時のシステムには必要なリモコンでした。
そのまま再使用する業者様もいらっしゃいますが、そこはDr.マーレ!!
蓄熱式床暖房を熟知しているからこその「M・M・T」発動です!!

群馬県前橋市Y様の不凍液交換前
ヘッダーボックスのフタを開けると、中にはこのように配管がたくさんあります。
合計8本あるのは、暖めた温水を宅内へと流す「往き4本」と、循環しぬるくなったお湯がボイラに戻ってくる「戻り4本」の合計8本ってことになります。

青く見えるのは不凍液で、やっぱり長い年月使用すると劣化しますので、熱源機交換を機に不凍液も交換することをお勧めします。

群馬県前橋市Y様の不凍液交換中
配管が白くなりましたね。
これは水道水で配管内の古い不凍液を押し出したため、配管が本来の色(半透明の白っぽい色)になっているからです。

群馬県前橋市Y様の排出した不凍液
ドーンとアップにした画像は、バケツに排出した不凍液の画像です。
今回はものすごく汚くなっているわけではありませんが、決して綺麗でもありません。
汚い時はものすごく強烈なにおいがします・・・。
良かったらPCデスクトップの背景画像にどうぞ☆

群馬県前橋市Y様、CHOFUのVH-LLB-18
古い不凍液を排出したら今度は新しい不凍液を注入していきます。
使用する不凍液は、CHOFUの「VH-LLB-18」と言う、10年交換不要のロングライプタイプ不凍液です。
綺麗なピンク色をしています。

さてさて、不凍液も新しいものに交換し、今度は交換後の新しい熱源機類のご紹介となります。

群馬県前橋市Y様の交換工事後、CHOFUのCMR-2614
下の「床暖コントローラ」は「M・M・T」を実施し、上にはCHOFUのカンタンリモコン「CMR-2614」を設置しました。
1日2回×2パターンのタイマー設定が可能で、シンプルだけど機能的にはじゅうぶんなリモコンです。
温度表記が交換前はIIIIというのに対し、今度は「50℃」というデジタル表記になります。

群馬県前橋市Y様の交換工事後、オイルタンク
今回の施工で、熱源は「石油」から「電気(ヒートポンプ)」に変更です☆
なのでオイルタンクは撤去しました。
スッキリしましたね♪

20年前、自分で組み立てたオイルタンクを、20年経って自分で撤去する・・・。
Dr.マーレは、大人になったらカリスマ美容師か、サッカー選手になるはずだったのですが、誰がこのような未来を予想していたことでしょう・・・。
未来って何が起こるかわかないから面白いものですwww

群馬県前橋市Y様の交換工事後、CHOFUのAEYH-0642X
この熱源機は、CHOFU(長府製作所)のENE FLOW「AEYH-0642X」と言います。
よくあるエアコンの室外機よりも一回り大きくなったような大きさです。

暖房運転中は、やっぱりエアコン室外機のように冷たい風が吹き出します。
なので設置をご検討されている方は、

「冷たい風が吹いてきて風邪ひいちゃうじゃない!」
「庭のお手入れ中にカツラが飛んだらどうするの!?」

と言うお隣様等がいらっしゃらないか念のためご確認ください。
そのような場合は、風の方向を上や横に向ける部材もありますからね☆

群馬県前橋市Y様の交換工事後、CHOFUのAEYH-0642Xの仕様
赤いアンダーラインに注目!!

安定時加熱能力:2.1kW
安定時消費電力:470W
安定時エネルギー消費効率:4.46

と、あります。

これは、安定運転に入った場合、「470W」の電力を、「2.1kW(2,100W)」のエネルギーに変換します。
その効率は、「4.46(446%)」です。

っちゅうことです。

交換前の機種「TP-BSD130R」の暖房効率が「90%」でしたので、交換後の機種「AEYH-0642X」の効率「4.46(446%)」という数字がどれほどすごい数値かがわかりますね◎

「1」の投入エネルギーを、「4.46」のエネルギーに変換する。
これが「ヒートポンプ(←大気中の熱を集めて空気や水に移動させる技術)」です!!
お金を1,000円から4,460円に変換するようなシステムが開発されれば、Dr.マーレは今すぐ仕事を辞めて、違う商売をするでしょう△

群馬県前橋市Y様の交換工事後、システム全体
仕上がりはこのような感じです。
手前がヘッダーボックス、奥がヒートポンプ熱源機の順番です。

さてさて気付いた方はいますか?

交換前の写真と見比べてみてください☆

アハ体験で脳を活性化しましょう!

そうです!

熱源機とヘッダーボックスの位置が逆になっているんです♪

これにもしっかりとした深い理由があるんですよ・・・。

何だと思います??




答えは、お客さんが「逆にして欲しい!!」って言ったからです。

たったそれだけのことです・・・。

しかしここでもDr.マーレのすごいところが醸し出されています♪

普通だったら施工に来た❝職人さん❞やら❝施工スタッフ❞やら誰かはわかりませんが、

「逆にしてほしい!!」

って言ったら、

「チッ!!(~_~)」

って舌打ちされてイヤイヤ工事されるかもしれません。

言いにくいですねぇ〜・・・。

その点Dr.マーレって、こういう❝ちょっとした要望❞をよく言われます☆

これってDr.マーレの人間性がそうさせているんだとDr.マーレは勝手に思っていて、そしてそういうところも自身では武器だと思っています。

会ってみればよくわかると思うので、実際目で見て、心で感じ取ってみてくださいネ☆


はいっ!

と言うことで今回は、対応可能な業者が少ないと言われている「スミリンシステム住宅の床暖房熱源機交換工事」を、

◆いつも通りの高品質な施工

◆熱源を、たっけぇ〜灯油から、安定の電気に変更

◆熱源機の設置位置を、お客様のご要望通りに変更(文句も言わず)

◆これからお客様になりそうな方々に向けて、説明を少し詳しく

◆Dr.マーレってすごいんだぜっ☆と言う自慢も忘れず

と言う内容でお送りした施工例でした☆

事務的で杜撰な販売、施工を行い、売ったら売りっぱなしと言う業者が多い中、マーレは人間味溢れるスタイルにこだわって業務を行っております。

インターネットの業者なんて信じられない??

いやいや発想が逆です△

地元の閉ざされたエリアだからこそ、そこを逆手に取り足元を見てくる業者もたくさんいます。

せっかくインターネットと言う便利なツールが世の中に広がっているのですから、有効に活用し、あなたにとっての良い業者さんを見つけ出してくださいね♪

スミリンシステム住宅にお住いの皆様!

蓄熱式床暖房熱源機の更新は是非Dr.マーレまでご連絡ください☆

スミリンシステム住宅の床下を知り尽くしたDr.マーレでした♪


人間味溢れるDr.マーレに問い合わせてみる方は◆ここ

スミリンシステム住宅のその他の施工例は◇こっち


カテゴリ: 住友林業・スミリンシステム住宅 工事例


住友林業システム住宅の床暖房熱源機 パーパス『TP-BSD130R(HBU-AK13A)』からの交換工事☆

2023年09月30日


あっという間に2023年も3/4が過ぎ、冬はもうすぐそこまでと言う季節になってきました。

皆さん、暖房シーズンの準備はできていますか?

みんな大好き温水暖房スペシャリストのDr.マーレです。

今回の施工例は、Dr.マーレの施工ブログではすっかり定番化している、

「スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房ボイラーの交換工事例」

となります。

定期的にスミリンシステム住宅の施工例を挙げないと、

「さてはマーレは仕事ないな?」

と、余計な心配をして連絡してくる人がいるもんで、代わり映えのない施工例となってしまい申し訳ございませんが今回も載せていこうと思います。

さぁご覧ください↓

千葉県習志野市N様の交換工事前、床暖房設備全体
手前よりオイルタンク、ヘッダーボックス、石油式熱源機の順番です。
もう知ってるでしょ?

千葉県習志野市N様の交換工事前、熱源機&ヘッダーボックス
熱源機はパーパスの「TP-BSD130R」という機種で、サンヨー型番では「HBU-AK13A」と言います。
えっ?これも知ってるって??
じゃ〜次↓

千葉県習志野市N様の交換工事前、TP-BSD130Rの仕様
黄線がパーパス型番「TP-BSD130R」
緑線がサンヨー型番「HBU-AK13A」です。
黄と緑でチカチカするって?
そりゃーごめんなさいね☆

他に何か知りたいことはありますか?
2002年4月製で、燃料消費量1.75L/h、暖房能力15.1kWで暖房効率90%の屋外用開放形の商品です。
そんなの知ってるしどーでもいいって!?

それではこの辺で皆さんが絶対知らないことを書きましょう!

「Dr.マーレが使っているコップには、カエルちゃんの絵が描かれています!」
Dr.マーレのコップのカエルちゃん
えておいてください☆

千葉県習志野市N様の交換工事前、リモコン
上のリモコンは「TP-FHR07」という熱源機リモコンで、下はコントローラーリモコンです。
スミリンシステム住宅の場合、室内の環境を整えるのは下のコントローラーリモコンです。

がっ!!

Dr.マーレの経験、知識、勇気、人柄、努力により「M・M・T」します!

「M・M・T」を知らない方はこちらをご覧ください☆

ご覧の通りいつもの機種構成から改修工事をしていきますが、今回は、

◆石油式からヒートポンプ式(電気式)への熱源変更
◆ヒートポンプ式熱源機の電源のための200V新規配線工事(隠蔽配線)
◆重た〜いオイルタンクの撤去(筋トレ必須)
◆床暖房配管の洗浄&不凍液交換(地味な作業)
◆泣く子も黙る「M・M・T」(泣かないで・・・)
◆施工例のための写真撮影(撮り忘れ注意!)

と、これまたいつも通り盛沢山の内容でお送りいたします。

んじゃ工事後といきましょう↓

さぁ早速ですが、不凍液交換作業の写真を撮り忘れてしまいました・・・。

Dr.マーレもなかなか学習しない人ですね・・・。

使用した不凍液は、CHOFUの「VH-LLB」と言う10年間交換不要のロングライフタイプの不凍液です。

ピンク色のキレイな不凍液です。

でもあなたの心の方がキレイだとDr.マーレは期待しております。

千葉県習志野市N様の交換工事後、リモコンのCMR-3102VM
新しいリモコンは、CHOFUの「CMR-3102VM」と言います。
リモコンはその他にも多機能リモコン「CMR-2611」や、カンタンリモコン「CMR-2614」等もありますが、Dr.マーレはせっかく交換するなら・・・と、このリモコンをまずはご案内します。
ここまでのリモコンなんていらない!っていう場合は、いらないって遠慮なく言ってくださいね☆

千葉県習志野市N様の交換工事後、ヒートポンプ熱源機&ヘッダーボックス
新機種はCHOFUのヒートポンプ温水熱源機「AEYH-0642X」と言います。
ヒートポンプ式熱源機は他のメーカーでもありますが、CHOFUのこの機種がスミリンの床暖房には最適です。
Dr.マーレが言うんだから信じてください

千葉県習志野市N様の交換工事後、AEYH-0642Xの仕様
定格加熱能力6.3kWに対し、定格消費電力は1.525Wの超高効率仕様です。
右側に「2023年製」って書いてあるでしょ?
心配性なKさん、Dr.マーレは今年もしっかり仕事をしています。ご心配なく・・・。

千葉県習志野市N様の交換工事後、床暖房設備全体
跡形もなくオイルタンクを撤去しました。
「ここにあったんだっけ?」
と、お客様も不思議に思うほどのキレイさですね◎

でもあなたの心の方がキレイだとDr.マーレはすでに確信しております・・・。

心のキレイなお客様宅の設備更新工事は、工事がキレイなDr.マーレが承ると弥生時代くらいから決まっており、さらにこの施工例を見てしまったあなたは、すでにDr.マーレと繋がってしまっています。

いくら調べたって、スミリンシステム住宅の改修工事が可能な業者さんなんてほとんどいないわけですから、一か八かなんてギャンブラーみたいな発想はしないで、安定のDr.マーレに是非ご相談ください☆

相談するにはどうすれば良いかって?

じゃ〜心がキレイな方にしか見えない問い合わせフォームのURLをハイパーリンクで記載しておきます。

リンクが見えた選ばれしお客様のみマーレにお問い合わせください。

そんじゃパソコンと電話の前でジーッと待っています。

暖房スペシャリスト Dr.マーレ 

見えたからマーレに問い合わせる☆

その他スミリンシステム住宅の熱源機交換工事例をたくさん見る☆


カテゴリ: 住友林業・スミリンシステム住宅 工事例


スミリンシステム住宅『TP-BSD130R』からの交換工事☆

2023年06月10日


近年の世の中は、再生可能エネルギー利用や、SDGs、カーボンニュートラル、脱炭素等、より地球環境を守る方向に進んでいます。

新築には太陽光パネルを設置しなさい!という条例が成立したり、太陽光パネル+蓄電池の設置で100万円を超える補助金が出たりと、それはそれは躍起になっております。

どうも。カーボンニュートラルの達成のため、極限まで呼吸を少なくしているDr.マーレです。

皆さんもこのような時代の流れから❝何かしなくてはいけない❞と心の中ではなんとなく思っているのでないかと思います。

って言うか思ってください。

しか〜しっ!スミリンシステム住宅の床暖房熱源機の交換工事を多数手がけているDr.マーレですが、

「地球環境のために床暖房熱源機をヒートポンプにするぜよ!!」

っていう考えで、熱源をガスや石油からヒートポンプ(電気)に変更する方は今のところほぼいません。
※今までのお客様でいらっしゃいましたらごめんなさい・・・。

ヒートポンプ熱源機に交換する大体のお客様は、

「灯油価格が新築した当初に比べて2倍以上になったから」
「灯油を給油してくれる業者さんが辞めちゃったし、200Lや90Lもあるオイルタンクに自分で給油するなんて信じられない」
「ランニングコストがヒートポンプ熱源機の方が安くなるなら交換を機に」

等、やっぱりまずはご自身、ご自宅のことが最優先ですね♪

それはそうだとDr.マーレも100%同意です◎

まずはご自身、ご自宅の問題が解決しない限り、環境問題に取り組む余裕なんてないですよね。

ここで突然ですが結論を申し上げます!!

「現在の石油、ガス式暖房ボイラを、ヒートポンプ式熱源機に交換しましょう!!」

そうすれば上記の、灯油価格の高騰、給油の手間、ランニングコストの削減のような問題が一気に解決でき、さらに将来的には地球の環境問題にも貢献することができるようにきっとなります。

Dr.マーレは以前より、

「ガス、石油、電気をエネルギー源とした住宅設備のうち、再生可能エネルギーで使えるのは電気」

とレモンを頬張ったように口を酸っぱくして言っています。
※2023年以前です。もしかしたらとって変わるような画期的なエネルギー源があるかもしれないのであしからず・・・。

ガスや石油が100%無くなることはないでしょうが、この先しばらくは電気を主とした住宅設備の製品開発が進むんではないでしょうか?

ということを踏まえ今回の施工例をご覧ください☆

栃木県下野市M様の交換工事前、床暖房システム全体
はいいつものやつです。
手前からヘッダーボックス、石油熱源機、オイル(石油)タンクです。
オイルタンクは撤去です。

栃木県下野市M様の交換工事前、パーパスのTP-BSD130R
パーパスのTP-BSD130R
パーパス油だき温水ボイラ「TP-BSD130R」です。
形が時代を感じさせちゃいますね・・・。

栃木県下野市M様の交換工事前、パーパスのTP-BSD130Rの仕様・型番
製造元はサンヨーで、「HBU-AK13A」と言います。
赤のアンダーライン部分

暖房出力は15.1kWです。
つまりいつものやつです。

ついでに黄色のアンダーライン部分、燃料消費量:1.75L/hという数値を覚えておいてくださいネ☆

見にくくてとぅいまてぇ〜ん (*><)

栃木県下野市M様の交換工事前、パーパスのTP-FHR07 &  床暖コントローラ
温水温度リモコン「TP-FHR07(上)」と、床暖コントローラ(下)です。
例の如く床暖コントローラ(下)は「M・M・T」します。

「M・M・T」を知らない方はこちら

知っている方はどんどんいきましょう♪

栃木県下野市M様の不凍液交換前
今回も不凍液を交換します。
スカイブルーに見えているのが不凍液です。
スノーホワイトに見えているのは洗浄中の床暖房回路です。

空ですかい・・・雪ですのぅ・・・。

栃木県下野市M様の不凍液交換後
配管を1回路ずつ洗浄した後、新しい不凍液に交換しました。
さくらピンクの綺麗なやつです。
しかも10年交換不要のロングライフタイプですわ♪

栃木県下野市M様の交換工事後、CMR-3102VM
新しいリモコンはCMR-3102VMと言います。
使いやすさと美しさを両立させた無線LAN対応タッチパネルリモコンで、スマートフォンから温水熱源機をカンタンに操作できます。
しかも音声機能付きで、くっきり見やすいカラー液晶画面!!
CHOFUさんのカタログ丸パクリです!!

栃木県下野市M様の交換工事後、CHOFUのAEYH-0642X
室外機のような形状のCHOFU温水熱源機「AEYH-0642X」です。
近代的な機種形状になったやん◎
栃木県下野市M様の交換工事後、CHOFUのAEYH-0642X、型番・仕様
定格消費電力:1525W(1.525kW)とあります。

さぁ今から単純計算します!!
****************************************
【ヒートポンプ熱源機(AEYH-0642X)の電気代】

1kW=30円の電気代の場合

30円×1.525kW=45.8円

45.8円×1日8時間運転=366円

366円×30日=10,980円
****************************************
【石油熱源機(TP-BSD130R)の灯油代】

燃料消費量:1.75L/hで、1L=120円の灯油代の場合

120円×1.75L/h=210円

210円×1日8時間運転=1,680円

1680円×30日=50,400円( ゚Д゚)
****************************************
※条件によって数値は異なります・・・。

はい、いかがでしょうか?

そりゃー机上計算だし、※条件によって〜って逃げは打ってあるし、こんな計算通りにはいかないと思います。

でも器具仕様から判断する場合は、こういう計算となります。

検討中の場合は決して無視できない差額だとは思いませんか?

仮に上記の計算だと1シーズン(11月〜3月)ではどのくらいの差が出るのでしょうか??

是非計算してみてくださいね☆

それでは続きをどうぞ↓

栃木県下野市M様の交換工事後、床暖房システム全体
交換後の全体です。
熱源機はなんだか近代的になり、奥のオイルタンクは無くなり、何と言っても給油の手間から解放されました。

もういちいち灯油配達業者さんにお願いしなくても、ご自身で20kgにもなる重いポリタンクを腰痛が悪化する中運ばなくても床暖房は使えます。

30歳くらいの時にスミリンシステム住宅で新築した方も、すでにナイスミドルや美魔女になられている頃かと思います。

だったらもう床暖房は機械任せにして、心に余裕のある暮らしをしようじゃありませんか?

心に余裕のある人間って言うのはきっと今より魅力的に見えると思いますよ?

ほら!欲しくなってきたでしょ??

スミリンシステム住宅の床暖房システムの熱源を、石油やガスから「ヒートポンプ(電気)」に変更できる業者って実はなかなかいません。

でもスミリンシステム住宅の床暖房システムの工事を、新築時から多数行ってきたマーレならできちゃうんです☆

せっかくDr.マーレお墨付きの究極の床暖房システムを新築時に導入してるんだから、効率よく快適に使いこなさないともったいないですよ☆

とい言うことで今回は、究極の床暖房システムである蓄熱式床暖房の熱源を石油から電気に変更しながら、不凍液も交換しつつ、Dr.マーレが高品質施工で行った施工例のご紹介でした。

冬に使用する設備ですので、冬にはやはりDr.マーレのもとには工事依頼が殺到します。
そうするとなかなか工事に伺うことができない可能性がありますので、できれば春から秋にかけてのオフシーズンにお問い合わせくださいね。

それではまたの機会にお会いしましょう!
See you next time !

☆その他スミリンシステム住宅の施工例はこちらをご覧ください☆


カテゴリ: 住友林業・スミリンシステム住宅 工事例


1 2 3 4 5 6 next

給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop