2019年07月11日
こんちわ〜っす!!
「ひらめきを笑顔に」のDr.マーレっす☆彡
今回はDr.マーレの代名詞でもある「蓄熱式温水床暖房」の石油暖房専用熱源機からヒートポンプ式温水熱源機への交換工事例となるっす!!
現場は埼玉県坂戸市っす。
お客様はマーレの施工ブログを見てくれて、
「この業者はすごそうだ!!」
と思いお問い合わせをくださったところ、実際にDr.マーレはすごかったので安心してご依頼をいただきました♪
この令和という時代にも、やっぱり安心できない怪し〜い業者はまだまだ潜んでいます。
ほら・・・あなたの後ろに・・・('Д')
と言うことで安心していただいた上でご依頼いただけるのは本当に嬉しいですね♪
安いけど本当に大丈夫かな・・・(-_-;)
なんてソワソワしながら工事日を待つのは感情の浪費ですよ×
どうせなら工事日までは楽しみに待ちましょう!!
OK,let's get down to the main topic!!
交換工事前

交換前の機種はスミリン様ではお馴染み、パーパス(高木産業株式会社)の『TP-BSD130R』です。(写真奥のノッポさん)
手前にある白い箱は分岐ヘッダーボックスで、熱源機で作られたお湯を屋内にまんべんなく行き渡らすための部材です。
制御方式を変更するため、この分岐ヘッダーもちょいといじります。
どういじるかは内緒(*ノωノ)

これは200リットルのオイルタンクです。
今回のお客様宅の給湯器はガスでしたので、蓄熱式床暖房のためだけに設置されていました。
ということはもう撤去っす。

交換前のリモコン『TP-FHR07(上)』と、『コントローラリモコン(下)』です。
上のリモコンは新しいものに交換し、下のコントローラリモコンは、マーレブランド施工の「M・M・T」です。
Dr.マーレってすごいっしょ!?
ではまず、宅内を10数年循環し続けた不凍液の交換作業に入ります。
ヘッダーボックスのカバーを外しましょう。

↑外すとこんな感じです↑
配管の本数からこのお宅の床面積が大体わかります。
Dr.マーレってすごいっしょ!?
配管洗浄すると、こんな不凍液が出てきます。
反射しちゃって見にくいですが、麦茶にトマトジュースを混ぜて水で薄めたのような色です。
つまり薄い赤茶色です。
最初は年代物のワインのような高級感あふれるワインレッドだったのでしょう。
高級ワインが年月とともに薄い麦茶になってしまいました。
なんか損した気分ですね。。。
交換工事後

不凍液を交換し、各配管の保護管も新しくしました◎
写真はありませんが新しい不凍液はキレイなピンク色です。
長年交換不要のロングライフタイプ不凍液を使用しました。

オイルタンクを撤去しました!
撤去後お客様に、
「オイルタンクってここにあったんだっけ!?」
と言われるくらいの現状回復度合いです◎
Dr.マーレってすごいっしょ!?
すごいんです!!
リモコンはCHOFUのカンタンリモコン「CMR-2614」に交換しました。
コントローラリモコンは撤去し、化粧プレートで塞ぎました。
24時間タイマーで好きな時間帯にON/OFFができる優れものです♪

新機種はCHOFUのヒートポンプ式温水熱源機『AEYH-0642X』です。
嘘みたいな熱効率を誇る熱源機です◎
Dr.マーレが言うんだから間違いないっす♪
こ〜んな感じで簡単にさらさら〜っとご紹介しましたが、実はDr.マーレって結構すごいことやってるんですよ☆
●普通の業者じゃ到底理解不能な蓄熱式温水床暖房の熱源機交換工事技術&知識
●しかも石油から電気への熱源変更の内容で
●さらに100V電源から200V電源への隠蔽電気配線工事(神業施工にて)
てな感じっす♪
と言うのも、Dr.マーレはスミリンシステム住宅への蓄熱式温水床暖房導入に開発から携わった床暖房会社(Dr.マーレが昔勤めていた会社)の社長からみっちりと床暖房についてのノウハウを学び、さらに施工を行っていたため、スミリンシステム住宅の構造、床暖房システムを把握しているからなんですね♪
そりゃあ安心して任せられるわけです◎
実際施工してたんですから♫
価格はメーカーやハウスメーカーよりも格段に安く、施工技術・知識が安売り販売店よりスペシャル高くて安心ときたらこれもう最強じゃないっすか!?
その最強の業者こそマーレです◎
霊長類最強業者なんではないでしょうか!?
法人化してそろそろ4年(←曖昧)が経ちますが、着々とマーレネットワークが世間に広がっていることが実感できています。
これも「安心して」「安く」「安全に」工事をしてもらいたいワガママで欲しがりなお客様あってのことですね♪
マーレに色々とご相談、ご依頼くださる皆様には本当に感謝しております。
これからもこのようなマーレスタイルを崩さず、身の丈に合った販売・施工にて皆様のお力になれますよう、より一層精進してまいりますので、今後ともマーレをよろしくお願いいたします。
最後の文章硬っ(゚Д゚;)
★変幻自在のBlog writer Dr.マーレ★
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2019年01月15日
どうもDr.マーレです!!
今回は、マーレではすっかりお馴染みの「スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房」の石油式ボイラの交換工事例となります。
お客様は千葉県千葉市にお住いで、マーレが頻繁に工事に行っていた地域の方でした。
もう皆さん知っていると思いますが、Dr.マーレは昔、床暖房施工会社に勤めていて、様々な床暖房工事をメーカー施工として行っていました。
スミリンシステム住宅は、その時代に毎日のように床暖房工事を行っていたハウスメーカーの1つですので、Dr.マーレは床暖房のシステムや、施工方法、運転方法、さらには住宅構造を熟知しております。
そんな訳あってか、冬場の暖房シーズンにもなりますと、本当にたくさんの方から改修工事についてのご相談をいただきます。
しかし真面目なDr.マーレは、会社のさらなる飛躍のため、こんなことをお客様に聞いています。
「どうやってマーレをお知りになったんですか??」
お客様の回答
「住友林業に聞いたらマーレさんを紹介されましたよ。」
だってさ(^^)v
嬉しいですね♪
あんなに大きいハウスメーカーからこんな小さなマーレの名前が出てくるなんて・・・。
いよいよマーレも全国進出ですかぁ!??
そんなやり取りがあり、施工日を迎えました。
『熱源機改修工事前 暖房システム全体』
写真奥から、200Lオイルタンク→ヘッダーボックス→熱源機の順番です。
ヘッダーボックス前の器具は、エアコンの室外機ですので今回の工事には関係ございません。
『熱源機改修工事前 温水ボイラ』
改修前の熱源機は知る人ぞ知る、パーパス油だき温水ボイラ TP-BSD130Rです。
背が高く、丸い煙突が本体上部にあるのが特徴です。
赤い丸と青い丸が重なり合うロゴのメーカーです。
今はこんなシャレオツなロゴになっています。
型番が記載されている仕様ラベルです。
2002年12月製造品で、
●屋外用開放形
と書いてありますね。
暖房システムの種類では「開放形」や「密閉形」などがあります。
説明すると長くなるのでここには書きませんが、Dr.マーレはもちろん理解しております。
なんてったって暖房スペシャリストですからね(^_-)-☆
『ヘッダーボックス』
スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房には欠かせないヘッダーボックスです。
ボックス自体はしっかりしているので、費用を抑える意味も含めて再利用します。
でも内部は制御方法変更のため、暖房システムの権威であるDr.マーレのメスが入ります★
ちょっとだけカバー取って中見ちゃいます??
中はこんな感じです。
配管には「往き」と「戻り」があり合計6本の配管が見えますね。
Dr.マーレはこの本数だけで大体の家の広さがわかってしまいます☆
なんてったって暖房システムの権威 ですからね(^_-)-☆
『熱源機改修工事前 熱源機用リモコン&コントローラリモコン』
屋内での快適な環境を保つためのリモコン達です。
上が熱源機を燃焼させるリモコン、TP-FHR07です。
下は温度管理をするコントローラリモコンです。
実は今回の改修工事はただの交換工事ではありません。
マーレはただの交換工事をしないことで有名ですが、その内容はと言うと・・・、
●熱源を石油から電気に変更
●オイルタンクを撤去し、もともとオイルタンクがあった場所に熱源機を移設
●制御方法の変更
●不凍液の交換
と盛沢山なのであります!!
まぁいつものことですけどね。
決して他社様では真似できない「マーレの高品質ブランド施工」となります。
じゃーいってみましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『マーレのブランド施工 不凍液交換』
まずは古い不凍液を洗浄水で押し出します。
先ほどの写真と比べると配管が白っぽくなっているのがわかりますね。
排出した不凍液です。
かき氷のブルーハワイシロップのような色ですね。
かき氷に絶対かけるなよ!フリじゃないですよ!!
古い不凍液をすべて出し切ったら今度は新しい不凍液を注入します。

キレイなピンクの不凍液はCHOFUのVH-LLB不凍液です。
システム配管内に「エアー」が残らないように丁寧に丁寧に時間をかけて作業します。
『マーレのブランド施工 電気工事』

今までの熱源機の電源はAC100Vでしたが、これからはAC200Vに変わります。
ですので分電盤から専用回路で熱源機まで新規に電気配線をする必要があります。
ブレッブレの写真の分電盤右下のスペースが空いているので、専用回路のブレーカーはここにつけましょう☆
写真がブレッブレの理由は、きっとこれから行う『神業施工』を前に武者震いしていたのでしょう・・・。
あっと言う間に配線を通しました。
露出配線はDr.マーレの美学に反しますので、すべて隠蔽配線にて配線しております。
すごいでしょ(*'ω'*)
すごいんです(*ノωノ)
配線し終わったら新しい配線用遮断器を先ほどのスペースに取付け、『神業施工』で通線した配線を接続して配線工事は完了です♫
余裕っす♫
『マーレのブランド施工 リモコン交換』
熱源機用リモコンはCHOFUのCMR-2614へと交換しました。
コントローラリモコンはと言うと・・・、制御方法の変更のため、配線を切ったり、つないだりして最終的には撤去です。
これぞDr.マーレの伝統芸「M・M・T(マジで・ムズイ・撤去)」でございます。
『マーレのブランド施工 温水熱源機』
新しい熱源機は、CHOFUのヒートポンプ式温水熱源機、AEYH-0642Xです!!
エアコンの室外機みたいな器具ですね。
ENE FLOW(エネフロー)というCHOFU自慢の商品です。
暖房システムの達人、Dr.マーレから見ても素晴らしい商品です。
特筆すべき点はこれらの仕様ですね◎
何回見ても素晴らしい仕様です。
Dr.マーレのスマホの待ち受け画像にしようかな・・・。
安定時エネルギー消費効率が「4.46」とあります。
簡単に言えば、10000円が44600円に化けるということです('Д')!!
まさにCHOFU'S DREAM!!
『マーレのブランド施工 暖房システム全体』
写真奥から、温水熱源機→ヘッダーボックスとなります。
もともとオイルタンクがあった場所に温水熱源機を設置し、手前にあった石油熱源機がなくなりました。
加藤浩次さんもびっくりのスッキリ!!度合いですね。
『マーレのブランド施工 暖房システム全体(2)』
最終的にはこの左右2つの器具の組み合わせとなりました。
やっぱり何でもSimple is Bestですね。
故障率も低下し、ランニングコストも安くなり、何よりDr.マーレが施工したから安心して蓄熱式床暖房を長い間ご使用いただけます。
お客様にも大変喜んでいただけましたので、Dr.マーレとしても100点満点の改修工事となりました。
マーレはどんな内容であっても、お金をいただくからには常に100%、100点満点の仕事を目指します。
最適なご提案をし、その提案をご理解いただけるまでご説明をし、適正価格のお見積り価格をご提示し、最高の施工をする。
これが『マーレブランド』です!!
❝マーレに施工してもらった❞
ということがお客様にとってのステータスとなるような時代になるまで、妥協せず『マーレブランド』を保ち続けたいと思います。
以上ちょっと長めの交換工事例のご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2018年12月18日
いやぁ〜これはこれはどうも!
毎度お馴染みDr.マーレの施工ブログGymへようこそいらっしゃいました◎
はてさて今回の施工事例はと言いますと・・・、
『スミリンシステム住宅様の蓄熱式床暖房熱源機』の交換工事例となります・・・。
「また〜!?」
「もう飽きたよぉ〜・・・。」
「Dr,マーレがすごいことはわかったよ!だから他の例をちょうだいよ!!」
と聞こえてきそうなくらい最近はスミリン様の施工事例を多発させています。
えっ!?なんでかって??
答えは、
「スミリンシステム住宅にお住まいで困っている方がいるから」
ですよ。
まぁ今回は普段のとちょこっとだけ違うからとりあえず見てみてくださいよ(^^)v
交換工事前
写真左からヘッダーボックス、石油熱源機、オイルタンクと並んでいます。
石油熱源機はパーパスのTP-BSD130Rです。
1997年製造の機種で、サンヨー型番HBU-AK13Aとなります。
暖房効率90%で、1缶1水路式の屋外用開放形の機種です。
はい!いつものロゴです。
お変わりないですねぇ〜◎
赤い丸と青い丸が入れ替わってたら面白いのになぁ〜。
屋内の温水温度リモコン、パーパスのTP-FHR07です。
15:00〜18:00までのタイマー運転だったのでしょう。
表示が消えてしまって困っていたそうです。
皆さんそう言いますね(*_*)
今回の工事のポイントは、
・給湯器が石油式だったので、オイルタンク撤去はなし
・システム全体をシンプルにし、故障率を下げる
・熱源を、石油から電気に変更する
・今後も安心して使っていただくため、システム配管洗浄を行う
・????????
となっています。
最後の・???????? って何さ!?って思った方はちゃーんと最後まで読んでくださいね☆
◇例によってお客様はマーレのHPを見てくださり、『ここ(マーレ)にお願いするしかない!!』と思ってくださったそうです。
◇一番の決め手は『信頼度』だったそうです。やっぱりマーレの安定度は抜群ですね♫
◇某業者様にお願いしようもんなら、『改修』どころか『悪化』させられますからね('Д')
◇噂のマーレなら安心ですよ◎
◇海のように広く深〜い知識、施工技術で最新設備へと改修させていただきます!!
◇「ん〜〜〜・・・」と唸ってしまうような高品質、高技術施工となっております。
◇適当に工事を行う業者では到底できないスペシャルな内容でっせ◎
◇んじゃ施工例の続きをご覧くださいな♪
不凍液交換
ヘッダーボックス内の暖房配管達です。
4回路ということがわかります。
Dr.マーレ程の達人になると、この配管の本数で大体の家の広さがわかったり、逆に家の広さで配管の本数が大体わかります。
でないと洗浄後に注入する不凍液の量がお見積りできないですからね。
不凍液だって安くはないので、たくさん余らされちゃったりしたら、たまったもんじゃないですもんね・・・。
排出後の不凍液です。
今回はわりと綺麗ですね☆
でも不純物は入っていました×××
やはり定期的に交換することをお勧め致します。
という感じであっという間に交換工事は完了です!!
交換工事後
新しいリモコンは、CHOFUのCMR-2614です。
別名『カンタンリモコン』!!
もう覚えてくれましたか!??
是非一家に一台いかがですか?
交換後の設備全体です。
分電盤から専用回路で200V電源線を『神業施工』で配線し、キレイに仕上がりました♪
システム内の「エアー溜まり」がなくなるよう時間をかけて入念に試運転を行いました。
見た目では、オイルタンクとヘッダーボックスはそのままで、熱源機だけ変わった形となります。
だけどもだ・け・ど!!ヘッダーボックス内もシンプルに仕様変更してます◎
交換後の機種は、CHOFUのAEYC-0640Mとなりました。
交換前の機種よりも暖房能力としては低くなります。
ですが、今までの使い方を含め、これからどう使えば同じように家を暖められるかなどの使い方のコツや、リモコンの操作方法をご説明して工事完了となります。
ということで、今回も石油式から電気式へと熱源変更をしてしまうDr.マーレのスペシャル施工例でした♪
あれ??さっきのポイントの「・???????? 」は??と思った方!!
ちゃーんと今回の内容を読んでくださいね☆
特に「例によってお客様は 〜」の部分をよくご覧になってくださいね◎
ヒント:文章の頭の文字をつなげると・・・。
わかったっていう方!!
マーレってすごいでしょ!?
こんなご提案できる業者はまずいませんよ(*^_^*)
使い方にはかなり注意が必要ですけどね!!
もちろんそれを使う上での設定切り替えや、特に注意すべき点はお客様だけにご説明させていただきました。
興味がある方はご相談くださいね☆
ということで、ここまでが本当のDr.マーレのスペシャル施工例でした☆
ではバイなら('ω')ノ
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例