お客様の声・お知らせ

長府暖房ボイラ「DBF-1700」からのスペシャリストらしい交換工事☆

2025年08月12日


僕は、2023年の2月に東京都小平市で、暖房ボイラの交換工事を行いました。

お客さんのおうちには、床暖房が付いていましたが、

「床暖房が使えなくなってしまった・・」

と、とても困っていました。

故障の原因は、

・電気基盤のヒューズ切れ
・不凍液が酸化したことによる本体からの漏れ

でした。

ボイラーの年数もだいぶ経っていたので、お客さんは、

「石油式のボイラーからガス式のボイラーに交換したい!」

と、僕に言いました。

色々な業者さんに聞いたそうなのですが、どの業者さんも、

「この床暖房はガス式にはできません。」

「壁を剥がすような大掛かりな工事をしないと、交換できません。」

と、言っていたそうです。

僕は、床暖房の工事が得意なので、

「がってん承知!!」

とだけ言い、お見積りさせていただき、工事のご依頼をいただきました。

そんな交換工事例をこれから紹介します。

さぁ見よ!

東京都小平市O様の交換工事前、長府製作所のDBF-1700
交換前は、長府製作所の「DBF-1700」と言うボイラーでした。
僕の尊敬する人が施工例にも載せているボイラーです。

僕の尊敬する人の施工例はここだよ

東京都小平市O様の交換工事前、長府製作所のDBF-1700の型番
暖房出力は17.4kWで、暖房効率は82%の開放形のボイラーです。
2008年製の機種だったので、交換までに「2023年―2008年=15年」使えました。

僕引き算得意なんだ♪

東京都小平市O様の交換工事前、長府製作所のHDB-8
東京都小平市O様の交換工事前、長府製作所のHDB-8の型番
ボイラーの隣には、床暖房配管を分岐したり、制御するための機器が入っている「ヘッダーボックス」が付いていました。
型番は「HDB-8」と言うみたいです。
これが原因で、工事ができない業者さんがたくさんいるのかなぁ・・・?
僕には普通の床暖房ヘッダーボックスに見えるけど・・・。
このヘッダーボックスの電気基盤も壊れちゃってたから、お客さんには交換した方がいいよ!って僕は言いました。

東京都小平市O様の交換工事前、リモコン
いっぱいリモコンがありました。
右上のリモコンは「CMR-1003」と言うボイラーのメインリモコンです。
その他のリモコンは「CMR-1401」というコントローラーリモコンで、この3個の他に、別の部屋にあと2個設置されていました。


僕の尊敬する人は、こういう工事の時には、不凍液を交換したり、M・M・Tって言う超かっこいい決め技を使うだよ☆

M・M・Tってこういう技だよ

それで今回僕が行ったのは、

■不凍液の交換
・・・超劣化しててにおいもきつかったぁ。
■ヘッダーボックスの交換
・・・ヒューズも切れてたし、熱動弁も全滅だったからね。
■制御方式の変更
・・・せっかくならもっと使いやすいようにね☆

を、含めた交換工事でした。

結果、僕の尊敬する人にも褒めてもらえて、お客さんにもとても喜んでもらった工事内容はこちらです。

さあ見よ!

東京都小平市O様の交換工事後、リモコン
僕のやった方法を誰にも見られたくないから、いたずら書きで塗りつぶしちゃった♪
壁だって剝がさなくて済んだし、交換前より使いやすくなってると思うよ☆

東京都小平市O様の交換工事後、長府製作所のHDB-804
東京都小平市O様の交換工事後、長府製作所のHDB-804の型番
ヘッダーボックスも交換しました。
ちょっと変なつなぎ方をしてたから、一緒に床暖房配管も少し直しました。
新しいヘッダーボックスの型番は「HDB-804」だよ☆
中には新しい制御部品や配線、配管でいっぱいです。

東京都小平市O様の交換工事後、リンナイのRH-K200W2-1
新しいガス熱源機は、リンナイの「RH-K200W2-1」です。

さぁここで問題です!

Q.石油ボイラーからガス熱源機にするためには、何が必要でしょうか?

東京都小平市O様の交換工事後、リンナイのRH-K200W2-1の型番
熱出力(暖房能力)は23.3kWになりました。
暖房効率は約85%です。
暖房効率の計算方法わかりますか?
僕わかるんだよ!
すごい??
ねぇ・・・すごい??

あっ!さっきの問題の答えは「ガス管」です。
ガス管の工事は、ガス販売業者さんにしてもらいました。

僕は、床暖房工事が得意で、大好きです。
もっとこういうような工事をして、お客さんに喜んでもらえたら嬉しいです。

おわり


と、いうことで、Dr.マーレの作文風施工例はいかがでしたでしょうか?

このように、Dr.マーレは床暖房システム改修工事のスペシャリストです。

他社様が「できない」とか「大掛かりな工事になる」と言うような内容の工事も、シンプルに、使い勝手良く、リーズナブルに工事することが可能です。

どんなに難しい床暖房システムも、そのシステムを組んだのは当時の業者様で、どんな床暖房システムだって基本はすべて一緒です。

つまり、これくらいの改修工事ができない業者様は「基本ができていない業者」ということをご自身で言っているようなものなんです。

でもそのような業者様達はプライドが高いので、Dr.マーレに「教えて!!」とは言ってきません。

Dr.マーレは結構ウェルカムモードなんですけどね・・・。

と言うことで今回は、

「長府製作所の床暖房システムを、お客様のご希望に沿った内容で、他のメーカーを使いながら、さらにもっと使い勝手良く改修工事しました!」

と言う施工例となりました。

皆さんも良かったらお問い合わせくださいね☆

ではまた☆


僕の尊敬する人に問い合わせる

Dr.マーレのスペシャル施工例を見てみる




カテゴリ: 工事例


給湯器交換の相談・お問い合わせ

電話でのお問合せは042-507-6339

※営業電話は業務の妨げになりますので一切おことわりします。ご理解とご協力をお願い致します。


フォームからのお問い合わせ

totop