2025年07月31日
時が経つのは早いものです。
今回の施工例を載せようと思っているのは2025年の7月末頃なのですが、今日現在は2024年7月31日です。
天気は小雨・・・。
今のうちから来年の施工例を書いているなんてDr.マーレはなんて暇人なのでしょう・・・。
どうもDr.マーレです。
と言うことで今回は、最近お問い合わせが多い、長府製作所の「温水床暖房付エアコン」の交換工事例とさせていただきます。
「温水床暖房付エアコン」とは、名称の通り❝床暖房機能❞がついている❝エアコン❞で、果たしてこの機器の主は「床暖房熱源機」になるのか「エアコン」になるのか、どちらなのでしょうか?
そんなのどうでも良くない?
って思った方は早速施工例をご覧ください☆
エアコンの室外機のようなこの商品は、長府製作所の温水床暖房付エアコン「RAY-4029SVX」です。
白い配管が合計4本接続されていますが、これは床暖房配管です。
新築時にDr.マーレが施工していたら、こういう施工はしなかったでしょう・・・。
赤枠の「RAY-4029SVX」は、室外機+室内機の「セット型式」と言われる型番です。
青枠の「AEY-4029SVX」は、室外機のみを指す「室外ユニット」の型番です。
緑枠の「RCY-4029SVX」は、室内機のみを指す「室内ユニット」の型番です。
エアコンに「長府製作所」と書いてある場合は、赤枠の「RAY-4029SVX」か、緑枠の「RCY-4029SVX」、もしくは両方をお伝えください。
エアコンは別メーカーだという場合は、青枠の「AEY-4029SVX」をお伝えいただければOK牧場です♪
2005年製とありますね。
2005年と言えば、オンライン動画共有プラットフォーム「YouTube」が設立されたり、「それってあなたの感想ですよね?」で有名なひろゆきさんが開設した電子掲示板「2ちゃんねる」への書き込みを基にした「電車男」が映画化された年です。
それにしてもたった約20年前の施工なのにこのレベル・・・、日本建物の「美」の概念はどうしちゃったんでしょうか・・・。
これってDr.マーレの感想です・・・。
交換前の床暖房リモコン「CMR-1401」です。
このリモコンが設置されている場合は、あなたのお宅には床暖房があること確定です!
いわゆる「床確」です!
今回の施工のテーマは、
・日本建物の狂った「美」の概念を、できるだけ費用はかけずにどうにかする!
・運転時に床でチョロチョロ音が鳴っているのをどうにかする!!
・運転時にお隣様に向かって吹き荒れている風をどうにかする!!!
です☆
Dr.マーレにとってまったくもって難しい施工ではないため、Dr.マーレのオモシロ施工ブログとしては何も面白味はございませんが、お願いだから施工後を見てチョンマゲ!!
交換後のリモコンは「CMR-3102VM」です。
無線LAN対応タッチパネルリモコンとなりましたので、このリモコンは無線LANに対応していて、タッチパネルでの操作となります。
そうじゃなきゃメーカーが嘘つきです☆
新しくなったこの機械は、長府製作所の温水熱源機「AEYH-0642X」です。
床暖房配管をチョチョイといじり、少しだけスッキリさせました。
そして吹き荒れる風対策に「風向調整板」という専用部材も設置して工事完了です♪
また、不凍液も交換し、入念なエア抜き作業も行いましたので、無事床のチョロチョロ音も無くなりました☆
それにしても不凍液が強烈な臭いを発していました(°ω°)
一体どんな不凍液を入れたのでしょう・・・。
ところでDr.マーレ施工の仕上がりは、なんかカクカクしていることが多いと思います。
それはメーカー施工(パーパス)時代の、機器類の仕上がりは「直角・平行・水平が望ましい」という教えが身体に染みついているからなんです。
ですのでなんか曲がったりしてたら気持ち悪いんですよ・・・。
お客様側もまっすぐ綺麗に設置されていた方が気分的に良いのかな?とも思ってます。
これもDr.マーレの感想なので、お客様側の真意はわかりませんが、仕上がりに関して今までご指摘を受けたことがないということは、きっとそういうことなんだろうと勝手に思っています。
ここで今回の施工例は終わりになりますが、最後に重大な事実をここで発表致します。
施工例の最初に「今回の施工例を載せようと思っているのは2025年の7月末頃なのですが、今日現在は2024年7月31日です。」
と書きましたが、本当は今日は2025年7月31日の18:30です。
天気は小雨でもなんでもありません。
カンカン照りですι(´Д`υ)
要は文章なんて都合よく簡単に捏造ができるってこと!
さらに本気を出せば施工例の写真だって他住居の写真を使い回しできちゃったりします。
※Dr.マーレはそんなことしませんけどね・・・。
嘘だと思ったら過去300件以上の施工例をすべて見てみてください!
ですのでインターネット検索で色々と調べられる時代に、
「写真も載ってるし、この業者は実績があるんだ!」
なんて情報はどうでも良いんです。
たまたま工事ができるから業者をやってるんですから・・・。
※Dr.マーレもね☆
インターネット検索で色々と調べられる時代に、利用者である皆さんにとって必要なスキルは、
「インターネット上の都合の良い情報に惑わされず、ご自身で正しい情報を得ること」
です。
エコキュートでもガス給湯器でも床暖房熱源機でも何でも良いですが、交換工事には何かしらのテーマがその都度あります。
「ここに載っている施工例で、この業者はどんなことを考えてながら施工をしているのだろう?」
等、交換工事をやった、やらない、前、後ではなく、業者の特徴を見てください。
そしてその業者が信用できそうかをしっかりと見極め、是非信用できそうな業者に工事の見積もりをさせてください。
ウソばっかりついて安さだけでお客様を釣る業者なんてたくさんいますよ!
◎◎とか、〇〇とか、□□とか・・・。
ではこの辺で今回の施工例を終わりにします!
今後Dr.マーレも安さだけで勝負するようにしようかな・・・。
その際はノークレーム・ノーリターンで是非ヨロシク☆
それではまた♪
*******************************
今回交換した機器達
長府製作所
温水床暖房付エアコン
セット型式:RAY-4029SVX
室外ユニット:AEY-4029SVX
室内ユニット:RCY-4029SVX
リモコン:CMR-1401
*******************************
カテゴリ:
工事例
2025年07月21日
2025年7月も後半になりまして、皆さんどうお過ごしですか?
「今日なんてまだ涼しい方だよ!」
なんて、暑がりと思われたくないが故にエアコンを使わない理由を無理やりつくっていませんか?
近年の暑さは異常ですので、やせ我慢はせずにエアコンを多用しましょうね!
電気代が気になるなら、風量は「弱」にすると電気代が少し節約になるよ!なんてテレビか何かで誰かが言ってましたよ!
と言うことでDr.マーレです。
今回の施工例は、そのエアコンと無理やり共通点を挙げるとしたら「電気設備」であるエコキュートの交換工事となります。
これからエコキュートの交換をする予定がある方は、Dr.マーレに依頼する、しないは別として、今回の施工例を是非参考にしてくださいね☆
それでは最後まで楽しんでどうぞ♪
交換前のエコキュートは、コロナの「CHP-371D1A10」です。
これはシステム形名と言って、貯湯タンクユニットと、ヒートポンプユニットを合わせた時にのみ存在する名称です。
「嶋佐さん」と「屋敷さん」で「ニューヨーク」みたいな感じです。
奥にあるでっかいのが「貯湯タンクユニット」と言って、つくったお湯を溜めて、保温しておく部分です。
この貯湯タンクユニットによって、エコキュートの機能が変わりますので、交換の際には是非この貯湯タンクユニットに注目してください!
手前にあるエアコンの室外機のようなのが「ヒートポンプユニット」と言って、お水をお湯に替える・・・少しかっこよく言うと「熱交換」させるための機器です。
「貯湯タンクユニット」から来た水が、「ヒートポンプユニット」を通ることによりぬるい水に替わり「貯湯タンクユニット」に戻る。
「貯湯タンクユニット」から来たぬるい水が、「ヒートポンプユニット」を通ることによりちょっと温かいお湯に替わり「貯湯タンクユニット」に戻る。
みたいな運転を何回も繰り返し、最終的に水がお湯へと替わっていきます。
それにしてもDr.マーレの作図能力って悲惨ですね・・・。
鳥の絵を描かせた場合、Dr.マーレの鳥はすべて左向きになることで有名です。
これは貯湯タンクユニットの銘板ラベルです。
「CTU-371D1A10」と型番があり、タンク容量は370Lで、最高使用圧力が190kPaと言うことがわかります。
※これ覚えておいてね☆
上部に「自然冷媒CO2ヒートポンプ式給湯機」と書いてありますね!
そうです!エコキュートとは、
「自然冷媒CO2」を「ヒートポンプ式」で使う給湯機
「自然冷媒CO2」=自然界にあるCO2(二酸化炭素)を冷媒として使用する
「ヒートポンプ式」=組み上げた熱を、他のものに移しちゃう技術
のことを言うのであります!
つ・ま・り!!
エコキュートとは「環境に優しい、エコな高効率給湯器」
と言うことになります♪
交換前のヒートポンプユニットの銘板ラベルです。
ここについては・・・、そんな理解していただく項目はありません。
強いて言えば・・・、それでも何もありません・・・。
型番「CHP-4510A」と、これがエコキュート用のヒートポンプユニットなんだとわかれば問題ございません!
交換前の浴室リモコン「RBP-DAD10」です。
通話機能付きのリモコンです。
ちなみにリモコンの大きさは、高さ120.5mm、幅201.5mm、奥行26mm、重さは418gらしいです。
どうでもええ・・・。
台所リモコンは「RMP-DAD10」です。
何か解説が欲しいですか??
使用している皆さんの方が詳しいでしょ!?
今回のお客様宅の工事は2025年5月に行ったのですが、2025年現在、エコキュートの交換工事には「住宅省エネ2025年キャンペーン」という名目で補助金が出ます。
補助を受けるには、エコキュートを対象製品に交換することや、依頼する業者が申請可能な登録事業者であること、またその登録事業者が書類等を揃え、しっかりと申請手続きを行うことが必要となっております。
申請のためにはお客様側にもご協力をいただくことになりますが、そんな難しいものではありませんので、是非この機会にこの事業をうまく活用して、お得にエコキュートを交換しちゃってくださいな☆
※予算がありますのでお早めに・・・。
と言うことで交換工事後をご覧くださいな☆
交換後の台所リモコン「BRC083G11」です。
リモコンの機能的にはそんなに変化はありません。
あっ!さりげなく無線LANの環境下であればスマートフォンから操作が可能なようになりました♪
新しい浴室リモコンは「BRC083G12」です。
リモコン表記にもある通り、Dr.マーレは施工説明書通りに適切にエア抜き試運転や初期設定を行います。
こういう機器には、Dr.マーレを含む一般的な工事業者が束になっても敵わないほど頭の良いメーカーの方々が、
「こういう時はこうやってね!」
「これが終わったら今度はこれをこうしてね!」
等と丁寧に施工手順を記してくれている「施工説明書」と言う指南書が同梱されています。
Dr.マーレはこの「施工説明書」を大変参考にさせていただいております。
メーカーの方々、いつもありがとうございます!
ちなみにDr.マーレが知っているいわゆる「下請け工事職人」の方々は、この施工説明書をゴミとしてすぐにポイしたり、コーキングを拭き取るためのウエス代わりにしてしまいます。
そりゃーいつまで経っても知識や技術が上がらない訳です・・・。
残念です・・・。
交換後のエコキュートは、ダイキンの「EQX37YFV」です。
もちろんこれもセット型式です。
「哲夫さん」と「西田さん」で「笑い飯」みたいな感じです。
新しいヒートポンプユニットの型番は「RQWX45YV」と言います。
交換前のヒートポンプユニットの仕様とそんなに変わりませんね。
交換後の貯湯タンクユニットは「TUX37YFV」と言います。
タンク容量は交換前と同じ370Lですが、最高使用圧力が190kPaから370kPaへと大幅に大きくなっています。
これはただ単純に、エコキュート本体から出湯されるお湯の圧力が1.95倍(370÷190)になるということです。
少し前のエコキュートの欠点の1つに「シャワーの出が弱い」って言うものがありましたが、このような「高圧力型」のエコキュートを選ぶことにより、その欠点は無くなります。
こういった、
「少し前まではAだったものは、現在はBになってますよ☆」
とか、
「Aの機種+〇〇円でBの機種に変更可能です。そうすれば補助金が〇〇円もらえるので、Bの機種にした方が商品のグレードも上がるし、金銭面でもお得に交換できますよ!」
とか、
お客様にとって何が最適で、何がお得か?等の提案は、業者側の手腕、裁量にかかっています。
今回のケースで言えば、
A社
コロナのエコキュート(後継機種)、貯湯量370Lで、工事費含めて100,000円(仮)です!(※最高使用圧力の説明はなし)
B社
ダイキンのエコキュート(設置状況の制限によりダイキンを選定)、貯湯量370L、最高使用圧力370kPa で、工事費含めて150,000円(仮)です。
+50,000円(仮)でグレードを上げれば、補助事業対象製品となり、100,000円(仮)の補助が受けられるので、トータルは100,000円(仮)になります!
さぁあなたならどちらの業者に依頼したいですか?
ちなみにDr.マーレはB社の部類です。
安心・信頼度を超重視している会社です。
あと、実はこういうことができるんです!みたいな裏技を教えて喜んでもらうのも大好きなんです・・・。
※補助金関係は全然裏技じゃないけどね♪
Dr.マーレの天職は設備工事系統だなんてまったく思ってはいませんが、何かのサービスを提供して、お客さん側は喜んで代金を支払う、と言うような業務については天職なのかな?って自分で勝手に思っています。
そのためにはもっともっと色々な提案ができるように、もっともっと勉強しなくてはいけませんね☆
そこの設備工事で喜びたい物好きなあなた!!
設備工事で喜びたいのなら、依頼先はマーレ一択ですね♪
なんだかんだ言ったって皆さんが一番好きなのは自分自身じゃないですか!?
お互い自分を好きな者同士で、メリット多めな取引にしてはみませんかね??
と言うことで、You love youなあなたからのお問い合わせ待ってます☆
I love me なDr.マーレ♪
***********************************
今回登場した交換前のエコキュート
コロナ
システム形名:CHP-371D1A10
貯湯タンクユニット:CTU-371D1A10
ヒートポンプユニット:CHP-4510A
***********************************
カテゴリ:
工事例
2025年07月11日
【信頼できる行動をせよ!!設備工事を通して社会に貢献。】
いつもありがとうございます。
東京都東大和市にある株式会社マーレでございます。
と言う、なんかどっかで見たことあるような冒頭ですが、どうもDr.マーレです。
今回の施工例は、Dr.マーレにしては珍しい、普通の給湯器交換工事例です☆
現場はこれまたなんと東京都東大和市!!
近いのなんのって・・・。
最近なんか近場の工事が多い気がしますね。
良い傾向です♪
狙い通りです◎
工事内容はと言うと、マンションPS扉内上方排気型の給湯器交換となるのですが、そのマンションとは「コスモ・ザ・パークス玉川上水」と言う、1999年築の地上11階建てで、総戸数273戸もあるなかなかの規模のマンションです。
実はDr.マーレはこのマンションに、工事以外で来たことがあります。
Dr.マーレの年齢がバレてしまいますのであまり詳しくは言いませんが、〇〇年ぶりに来たので、なんだか「うれしはずかし〜」みたいな〜☆チョベリグって感じぃ〜☆
さぁそれでは早速いってみましょう!!
交換前の給湯器は、ガスターの「OURB-2450SAQ-CU」です。
ガ・ガスターΣ(゚ω゚ノ)ノ!?
久しぶりに見ましたね・・・。
ガスターの「YUMEX」
どれくらい使えていたのでしょうか?
↓
1998年9月製造Σ(゚ω゚ノ)ノ!?
もう27年も前になるではありませんか!?
よくここまで使えましたね・・・。
お客様の使い方が良かったのでしょうか?
それとも相当な強運の持ち主なのでしょうか?
あっ!あとで良いこと教えてあげる!!
交換前の台所リモコンです。
ず〜っと見てると「マインクラフト」のアイアンゴーレムの顔のように見えてくるのは私だけでしょうか?
えっ!?見えない!!??
ずーっと見るんですよ?
ほら!!
こっちは浴室リモコンです。
懐かしのデザインです。
それ以上言うことはありません・・・。
☆良いこと☆
ここで皆様に小ネタをお知らせします。
給湯器ってどこかで「寿命は10年」って聞いたことないですか?
では一体、この「10年」って、何を根拠に「10年」って言っているんだと思いますか?
A. 給湯器の中に10年タイマーがある!!
そんなものはありません・・・。
実は給湯器の使用期間って、具体的な数値はめんどくさいし、何よりDr.マーレはそこまで覚えるほど給湯器のことが好きなわけではありませんのでここには載せませんが、
〇〇人家族で、給湯器に使われる水温は〇〇℃で、使用温度は〇〇℃で、1日に〇〇Lのお湯を〇〇時間使って、それを365日続けた場合「10年」です。
みたいな「JIS(Japanese Industrial Standards)規格」で定められた条件があるんです。
知らなかったでしょ?
ですので、使用人数が少なかったり、お湯の使用量が少なかったり、使用温度が低めだったりすると、それだけ使用期間が延びる可能性があるんです。
信じるか信じないかはあなた次第です・・・。
はい!良いことでした!
と言うことで施工後をどうぞ↓
新しい浴室リモコン「BC-240V(A)」です。
交換前のリモコンと比べると、圧倒的に温度表記が見やすくなりましたね♪
Good designです☆
new remote controllerは「MC-240V(A)」と言います。
ガスの使用量が見られる「エネルック」や、現在のお湯の使用量が見られる「エネLIVE」という機能が搭載されているリモコンです。
四角いですね〜□□□
交換後の給湯器は、リンナイの「RUF-A2405SAU(C)」です。
交換前と同じ、24号のオートタイプで、PS扉内上方排気型の給湯器です。
交換前の「OURB-2450SAQ-CU」と比べると、給湯器上部の排気筒の形状が変わったことがわかると思います。
これはただ単純に、給湯器の形状が変わったことにより、同時に排気筒の接続位置も変わったという、ただそれだけのことなのですが、さぁ気を引き締めて最後までご覧ください。
☆最後にここだけの話☆
今回のコスモ・ザ・パークス玉川上水の給湯器、排気筒(煙突)の接続が少し「どうなの!?」って感じでした。
※Dr.マーレが承ったお客様宅だけ、たまたまこうだったのなら良いのですが・・・
このマンションは1999年築ですので、他住居の方はすでに一回は交換をされているかと思います。
さて、他の施工業者様は、一体どうやって交換工事をされたのでしょうか?
Dr.マーレはこの類の工事が大得意ですので、現地調査なしで問題なく施工完了できましたが、普通の施工業者様だったら、
・その日の工事を諦め、部材類を用意し、再度工事に伺う
・「どうなの!?」ってまま手抜き工事をしてしまう
のどちらかになってしまっている内容だと思います。
このコスモ・ザ・パークス玉川上水と言うマンションの給湯器も、そろそろ2回目、早いお宅だったら3回目の交換時期に差し掛かっているでしょう。
あなたのお宅の排気筒、適切な部材が使用され、しっかり接続されていますか?
こんなんでいいや!と、手抜き工事をされていませんか??
そんなこと言われても一般の方々はわからないってか??
それだったら安全で高品質な施工で有名な、さらに近所にある株式会社マーレに相談してみるのはいかがでしょうか?
あなたからのお問い合わせ、首を長くしてお待ちしております☆
そんじゃまたね♪
**********************************
今回の給湯器
「PS扉内上方排気延長形」
施工前
ガスター:OURB-2450SAQ-CU
施工後
リンナイ:RUF-A2405SAU(C)
**********************************
カテゴリ:
工事例