東京 埼玉 神奈川 山梨 千葉 栃木 群馬 茨城
お客様の声・お知らせ・工事例
カテゴリー
アーカイブ
新着記事
2016年06月24日
不動産会社の株式会社K様よりお問合せいただきました、東京都文京区のマンションベランダ壁掛型、ガス給湯専用機の交換工事です。
交換工事前
交換前の機種はガスターのOUR-1600で、16号のガス給湯専用機でした。
排気の方向を曲げる排気カバーと、本体につながる各配管を隠す配管カバーがありました。
「まさかっ!?」と思うプロの職人さんが多数いらっしゃるかもしれません。
交換工事前 配管部
配管カバーのふたを開けてみます。
そのまさかです。
マンションなどではよくあるのですが、給湯器の設置場所や各配管の経路上、
配管カバーの左側面に切込みを入れ開口し、その開口部から配管を取り出す施行方法です。
設置上まったく問題はないのですが、配管カバーに切込みを入れ開口部を作る・・・。
失敗できない少しプレッシャーのかかる加工です。
交換工事前 リモコン
既存機種のリモコンです。
施行にはまっっっっったく問題ありません。
古いリモコンをはずし、電線にリモコン端子を圧着し直します。(中央の赤い端子)
マーレではこういった細かい目に見えない場所の部品の交換も行います。
次の給湯器の交換時期まで何も問題なく使って欲しいですからね!
交換工事後 リモコン
リンナイの台所リモコン MC-33-A
シンプルで使いやすく、根強い人気です。
交換工事後 配管部
配管カバーに切込みを入れて加工しました。
プレッシャーにも負けず、寸法ピッタリで加工できましたぁ!!!
まぁプロなら当たり前にできないとなんですけど・・・。
あとはいつもの通り取り替え可能な部分はお取替えし、
保温材、化粧テープを巻きました。
交換工事後
新機種はリンナイ RUX-A1611W-E で、以前と同じ16号の給湯専用機です。
形は変わりましたが、給湯器上部の銀色の箱が排気カバーです。
配管カバーは以前の物は若干寸足らずでしたので、あえて長いものに変えさせていただきました。
株式会社K様、いつもご依頼いただきましてありがとうございます。
このようにしっかりと施行させていただいてますのでご安心ください。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。
カテゴリ: 工事例
2016年06月23日
東京都小金井市のS様よりご依頼いただきました、戸建、屋外壁掛型のガスふろ給湯器の交換工事を行いました。
交換工事前
交換前の機種はノーリツGT-2427SAWXで、24号のオートタイプでした。
まだ壊れていませんでしたが、使用年月的に交換をご検討されていたところ、
弊社のサイトでリンナイのエコジョーズの目玉商品を見ていただき、
エコジョーズでガス代が安くなることや、交換工事の総費用等を含め弊社にご依頼をいただきました。
交換工事後
新機種はリンナイ RUF-E2405AWで、エコジョーズ、24号、フルオートタイプです。
お客様より多数のご依頼をいただき、なかなか昼間の工事時間の空きがない旨をご説明をしましたところ、
夕方以降の工事が可能であれば夕方以降でも大丈夫とありがたいお言葉をいただきましたので、
甘えさせていただき、夕方からの工事とさせていただきました。
S様にはその他トイレ交換や照明器具の交換など多数のご依頼をいただきました。
ありがとうございました。
マーレでは、土・日・祝日の工事はもちろん、夜間の工事も行っております。
お湯が出なくて困っている場合などは在庫があれば夜間でも緊急対応可能です。
在庫がない場合でも貸し出し用給湯器での対応も可能です。
また夜間工事の場合、施工中大きい音の出る工具の使用などは極力避け、
ご近所様等にご迷惑をおかけしないよう心がけていますのでご安心ください。
カテゴリ: 工事例
2016年06月22日
東京都小平市のK様からご依頼いただきましたマンションベランダ据置型の暖房専用熱源機交換工事を行いました。
交換工事前
交換前の機種は東京ガス(三洋電機)のDS-072RFA-W(GS-R072B-D)で
床暖房専用の熱源機としてお使いでした。
東京ガス様と弊社との金額の差がかなり大きくてびっくりされたようです。
価格は安く、信頼度は高くをモットーに頑張ります!
交換工事前 床暖房リモコン
モールでリモコンの信号線を隠してあります。
本体、リモコンの設置状況を拝見し、リフォーム床暖房であることがすぐにわかりました。
お客様にお聞きしたところ、数年前に中古物件として購入したマンションに初めから設置してあったものだそうです。
交換工事前 配管部
据置台のふたを開けてみます。
自動給水付き、外付け熱動弁の2温度タイプだとすぐにわかりました。
写真中央の3本の黒い円柱型の部品が熱動弁で、リモコンからくる信号で電気的に弁の開け閉めを行う部品です。
熱動弁は再使用したりすることもありますが、1994年製でしたので、20年以上経ってます。
各種温水暖房設備を手がけて20年「温水暖房システムのプロ」のマーレの見解は・・・要交換です!
カテゴリ: 工事例