2020年02月28日
皆さんお元気ですか!?
Dr.マーレは花粉にも負けずに頑張っております。
今回の施工例は、そんな花粉の季節には欠かせないガス温水式浴室暖房乾燥機が設置可能な給湯器、すなわち、
「ガス温水暖房付ふろ給湯器」
またの名を
「ガス給湯暖房用熱源機」
の交換工事となります。
お客様宅は神奈川県川崎市にあるマンション「パークスクエア多摩川」です。
ちょっとDr.マーレらしい施工内容となっておりますので、どうぞ最後までお付き合いくださいな☆
交換工事前
※2019年2月に行った施工です。
温水暖房付ふろ給湯器
型番

交換前の給湯器は、東京ガス「FT-368RSA9-AW6Q」です。
つまりノーリツのガス温水暖房付ふろ給湯器「GTH-2413AWXH-H」でした。
ご存知の通り24号のフルオート、上方排気型の機種です。
台所リモコン

台所リモコン「FKR-A98A-SV」です。
ノーリツ型番では「RC-6312M」です。
浴室リモコン

交換前の浴室リモコン「FBR-A98A-V」です。
つまりノーリツ型番で言うと「RC-6308S」となります。
床暖房リモコン


交換前の床暖房リモコン「DユカコントローラB-RB(RCS-DSC-B-RB)」です。
はいはい「Dユカ」ね♬
洗濯注湯ユニット

今回は「洗濯注湯ユニット」が設置されていました。

型式は「RCS-4」です。
2000年製造品です。給湯器と同じですね☆
ところで洗濯注湯ユニットとは、

9
↑このように洗濯機用水栓周辺にリモコンが設置してあり、

↑のように
・残り湯洗い
・湯洗い
・水洗い
の洗濯モードを選択した後、お洗濯をする設備です。
1つの洗濯機用水栓から、浴槽の残り湯、新しいお湯、新しいお水を選択してからの洗濯が可能ですので、
「まぁ!なんて画期的!!」
とお洗濯好きな方から喜ばれていた設備です。
今回の洗濯注湯ユニットリモコンは「RC-6013A-1」でした。
(↑センタクって何回書きました?)
そこで今回のお客様のご希望は、
1、マンション用エコジョーズにしたい
2、フルオートとオートの違いをすべて理解した上で機能を決めたい
3、床暖房リモコンは「同じ機能」の床暖房リモコンに交換したい
4、洗濯注湯ユニットを今後どうするか相談したい
でした。
上記の1、2に関しては素人業者にはすでに無理ですが、普通の業者でしたら可能な内容です。
Dr.マーレの力(←カタカナのカじゃないですよ!Powerの「力」の方です!)が発揮されたのは3、4の内容です。
3、床暖房リモコンの選定
普段何気なく使っていたり、業者が取り付けてる床暖房リモコンですが、床暖房リモコンにも細かな機能設定があることを知っていますか?
今回のお客様はそれをご存知で、だからあえて「同じ機能」がご希望だったのです。
他の業者にも希望は伝えたそうなのですが、どの業者も「違う機能」の床暖房リモコンをお見積りしてばかり・・・。
一体現代の設備業者は何をやっているのでしょうか?
給湯器本体しか同じ機能のものを選べないのでしょうか・・・。
だからDr.マーレはそのような業者のことを「シ・ロ・ウ・ト♡」って言ってるんです。
それに違うなら違うで、既存の床暖房リモコンからの違いのご説明をしないとお客様からしてみれば、
「今までと違う・・・。」
となってしまうんです。
この内容は格安業者では一切できません×××
何も知らないってこともありますが、それより床暖房リモコンを見積りに入れると当たり前ですが価格としてはその分高くなりますね。
安さで勝負しかできない格安業者にとっては一大事です!
だから床暖房リモコンを「再使用」します。
「再使用できますよ〜♪」
なんて簡単に言っているみたいですが、再使用できない床暖房リモコンがあることを知らないんでしょうか??
この辺からもまったく何も考えずに業務をしていることが丸わかりです。
よかったら格安業者で問い合わせの際に、
「絶対に再使用できるんだな?できなかったらどうするの!?」
って言ってみてください♪
途端に狼狽するでしょう。
Dr.マーレはすんなり「同じ機能」の床暖房リモコンのお見積りです◎
4、洗濯注湯ユニットのご提案
お客様は洗濯注湯ユニットを今後どうすれば良いのかわからなかったため各業者に相談をしています。
それが各業者、
「撤去しますよ!!」だの、「付け替えるなら+〇〇円ですよ!!」だの、「そのまま再使用します!!」だの・・・。
だから話を聞けって!!
「相談したい」って言ってんじゃん!!
お客様が求めているのは、今後のことを考えて撤去なのか、交換なのか、再使用なのか、業者から見てどう思います??
ってことでしょ!!
しっかり聞かれたことに対しての回答をしましょう☆
Dr.マーレは各業者がとる回答方法の、
「この内容で売りたいから」
ではなく、
「撤去したらどうなるか」
「交換したらどうなるか」
「再使用したらどうなるか」
の説明を具体的にした上でお客様に回答しました。
結果は・・・
教えられません×××
Dr.マーレの施工ブログは、今回のような工事をどうすれば良いのか見当もつかない素人業者に見られる傾向があります。
そんな業者にノウハウをパクられては困りますので気になる方は直接お問合せください。
それでは交換工事後をご覧ください♪
交換工事後
床暖房リモコン

新しい床暖房リモコンです。
型番は記載しませんが、きっちり交換前のものと「同じ機能」の床暖房リモコンです。
浴室リモコン

新しい浴室リモコンは「RC-J101SE」です。
いつも通りのノーリツ標準リモコンです。
液晶が半分消えませんように・・・。
台所リモコン

台所リモコン「RC-J112ME」です。
マンションでこのリモコンはなかなかお目にかかれません。
何故なら・・・マンション用エコジョーズのリモコンだからです◎
浴槽三方弁ユニット

マンション用エコジョーズには欠かせない浴槽三方弁ユニット「CVU-1」です。
もうDr.マーレなら施工は楽勝なので施工風景も載せません・・・。
温水暖房付ふろ給湯器

新機種はノーリツの「GTH-CV2450SAW3H-H-1」となりました。
フルオート、オートの違いを説明した結果「オートでじゅうぶん!」と言うことで、24号のオートタイプとなりました。

BL品番は「FT4217ARS9SW3TM」となります。
暖房能力はあえて落としちゃってます♪
他社がよくやる、
「配管の本数が〇本だから」と言う理由ではなく、
「暖房能力は〇〇kWでじゅうぶんだから」という理由です◎
配管の本数が少なくても場合によっては能力を落とすと暖まらなくなる場合があります。
「配管の本数」ではなく「暖房能力」で機種を選定できる業者が安心ですね♪
お客様からは、
「マーレさんにお願いして本当によかった♪他社さんだったら希望と違うものを知らずのうちに取付けられていたんですね。詳しく説明してもらえて助かりました♪でもそう考えるとインターネット業者って本当に怖いですね・・・。」
と言っていただけました♪
この言葉本当に嬉しいのですが・・・マーレもインターネット業者です・・・。
インターネット業者がすべて「怖い」「不安」「信用できない」となってしまった原因はここまで書けばもうおわかりだと思いますが、もはや今の時代仕方がない部分もあると思います。
でももうちょっと綺麗な心で「人間味」のある仕事をやって欲しいですけどね・・・。

Dr.マーレはこの綺麗な夜景のように綺麗な心でこれからも「人間味」溢れる営業ができたらいいなって思います。
インターネット業者の場合、工事までの期間は基本的にお互い顔も見えません。
安全に問題なく交換工事を行うことはもちろん第一に大切ですが、それまでに如何にお客様に信用してもらい、如何に安心していただけるかも大切だとDr.マーレは思っています。
そのためにDr.マーレはご説明、ご提案の手を抜きません☆
マーレは説明が長い(>_<)
って思う方もいらっしゃると思いますが、これはやめてあげません。
Dr.マーレの人間性を少しでも読み取っていただけたらと思いながら日々施工例のご紹介をしております。
安心したい方は一度お問合せください☆
長ったらしいご提案やご説明をさせていただきます♪
では今回はこれにてドロンさせていただきます☆
【川崎の夜景をあなたに】のDr.マーレでした♪
カテゴリ:
工事例
2020年02月22日
どうも皆さんご機嫌いかが?
ある日Dr.マーレ宛に1本の相談電話がありました。
内容はと言うと・・・。
「ある業者で暖房熱源機を交換したら暖まらなくなってしまった。」
です。
Dr.マーレからしたら、
「知るかよ!!頼んだ業者が何とかしろよ!!」
って内容ですが、お客様が困っていることと、あとは不謹慎ですが何だか面白そう♪ってことと、なんと言っても頼んだ業者は、
「うちは熱源機を交換しただけで、熱源機は問題なく動いてるからうちの責任じゃありません。」
と言って逃げてしまったとのこと×××
ご相談いただいたからには詳しく症状を聞くと、Dr.マーレはその電話だけで原因がわかってしまいました。
なんてことはない原因の不具合で、その不具合の原因とは、
『熱源機のみの素取り変え工事』
を行ったことによるものでした。
近年の格安業者がよく行う内容の
『機種の素取り変え工事』
これってどうなんでしょうか・・・?
安いことは安いんでしょうが、これが原因で他の業者に修理、改善作業を依頼するハメになってしまうと割高になっちゃいません??
最初に書いた通り、
「頼んだ業者が何とかしろよ!!」
ができればその業者がもちろん対応するべき内容なのですが、それができないからその業者は『機種の素取り変え工事』ばかりを行っているんです。
安い金額で安く素取り変え工事をやっているだけなので、住宅構造、住宅設備のことなんて何も詳しくありません・・・。
「如何に早く、如何に簡単に素取り変え工事を行えるか」に関しては相当詳しいかもしれませんけどね☆
しかも今回の件は温水式床暖房です。
床が暖まることぐらいしか知らないんじゃないでしょうか?
実際には床は暖まってないのに工事完了して帰っちゃってますから・・・。
一体どうなってんだよ・・・。
業者名を書いてやりたいところですが、さすがにそれはいけませんのでヒントだけお伝えします・・・。
❝素人丸出しで、設備のことなんか何も知らないDr.マーレが大っ嫌いな安売り業者❞
です。
詳しくは工事の際に直接聞いてちょ♪
Dr.マーレならそのようなクズ業者の見極めはすぐにできますが、一般のお客様からしてみればそれって本当に難しいことですよね!?
工事か完了してから気付いて後悔するんですから・・・。
なので今回はプロ業者であるDr.マーレが後悔しない業者選びの極意を教えます!!
正直なところこのDr.マーレも以下のような問い合わせをされたら
「ん!?適当なことはできんぞ・・・。」
と気が引き締まります・・・。
永久保存版ですよ♪
さぁいきます!!
<極意1>
最初にご自身の家の設備を知りましょう!
我が家の設備を知らなければ、どの業者のどんな施工内容が正解かがわかりませんよね!?
自分の家のことくらい知ってるわ!!と言う方は<極意2>へ
もしわからない場合は、問い合わせた業者に「我が家の設備ってどんな感じなの!?」って聞いてください。
業者側が、
「お客様はわからなくても大丈夫ですよ!ド〜ンとお任せください!!」
だの、
「理論的にXが〇〇の場合、相対的にYは〇〇であるからして・・・よってお客様宅の設備はRなのであ〜る!!」
だのゴチャゴチャ訳のわからない回答をしてきて、具体的な回答がなかった場合も、それに惑わされないでください。
お客様が知らないままでも良いなんてことは決してありませんので、ご自身で理解し、納得するまで聞いてください。
「何か申し訳ないから・・・。」
なんてことは絶対に思わないでくださいね☆
そこで具体的な説明ができない、または何を言ってるのかわからない業者は、
『内容がわからないまま工事を行ってしまう機種の素取り変え工事業者』
な可能性がかなり高いです。
理論的にX(内容がわからない業者)=Y(工事に問題があった際改善策が見いだせない業者)=R(アフターフォローができない業者)
となります。
それをお望みならば何も言いませんが、長く安心して設備を使いたい方は<極意2>へ☆
<極意2>(前編)
絶対にお見積書を発行してもらいましょう!!
お見積書には、その業者の営業スタイル、誠実さ、丁寧さが表れます。
お見積書を発行しないで、電話やメールの本文だけで金額を提示してくる業者は問題外でやめましょう。
後々何か起きた際、都合の良いようにゴチャゴチャ言って逃げられる可能性があります。
発行されたお見積書で、どんな商品が選定されているか、どんな工事内容になっているのかをよく見てみてください。
ここの時点では機種の内容だの、施工内容だのはわからないままで結構です。
まずはお見積書を必ず手に入れてください!
<極意2>(中編)
お見積書の内容をよ〜く見てみましょう!!お見積り担当者もしっかり確認ね☆
お見積書をよく見比べると、
Aの業者は〇〇の機種で、Bの業者は●●の機種になってる・・・。
Aの業者では施工内容が△△とあるのに、Bの業者では▲▲となってる・・・。
Aの業者は〇〇工事一式、合計金額●●円だけなのに対し、Bの業者は商品型番や必要なオプション部材型番までしっかり記載されている・・・。等
機種・施工内容・お客様へしっかりお伝えしようという意識の違いが業者ごとに見えてきます。
結構業者によってお見積り方法が違いますからね。
器具本体は80%OFF!!になっているのに工事費が他社に比べて超高いや、消費税が別だったり、撤去処分費が別だったり、どこかに小さ〜い文字で、
「※現場状況によっては別途費用がかかる場合もございます。」
なんて書いてある場合もあります。
お見積書トータル金額だけを見ずに、記載されている内容もじっくり事細かく見ましょう!!
<極意2>(後編)
お見積り内容の不明点を見積り担当者に確認しましょう!!
ここでのポイントとして、Aの業者に、
「Bの業者の見積もりにはこの部材が入ってるけど!?」
等の聞き方は止めましょう×××
Aの業者に「じゃー入れておきま〜す。」と適当に回答され終わってしまいます。
聞き方としては、
「この部材は何のために使うの?」
「施工内容の◆◆ってなに??」
「具体的にどこまでどうやって交換するの???」
というようなかたちで、質問に対した回答をすべて業者側に答えさせましょう。
ここまで聞けば、施工内容をわからないまま見積りをしている業者があたふた、バタバタし始めます。
「お・お・お・折り返し連絡しま〜す。」
と逃げられないためにも、最初からお見積り担当者指名で行きましょうね☆
当たり前ですがお見積り担当者がお見積書を作成しているのですから、どういった経緯でその機種を選んだか、どうしてその部材を必要としたか等の質問にはすべて回答できるはずです。
メールでのやり取りの場合も担当者指名で行きましょう☆
これをすることにより、お客様ご自身で機種や施工内容を理解できることもありますし、何より業者のバタバタ度合いを見られます。
こんなことでバタバタするような業者は、普段適当に業務をこなしているだけの業者なんでしょうね・・・。
めんどくさいし、意地の悪い方法かもしれませんが、ご自身の家の設備を守るためです。
頑張ってください!!
さぁ最後に極意3です↓
<極意3>
各社の見積もり内容すべてを理解し、金額も含めご自身の納得できる対応ができている業者に工事を依頼しましょう。
<極意1><極意2>をトータル的に見ているうちに、
・すべての質問にわかりやすく回答してくれているか?
・金額は適正価格か?
・この業者はしっかりと工事をしてくれて、アフターフォローも万全そうか?
等がだんだんと見えてきて、依頼したい業者が絞られてきます。
そこで初めて『価格』での比較となります。
機種内容、施工内容を各業者すべて横一線で並べ、まったく同じ条件にした上で『価格』を比較することが大切です。
機種の素取り変えのように、とりあえず安く工事をしようとすればいくらでも安い工事はできます・・・①
しかし今後のことも含め、交換すべき部品の交換や、改善すべき仕様変更等、質の良い工事にしようとすればその分価格は高くなります・・・②
要は①と②の施工内容ではもちろん『金額』は違います!!
何も知らないまま、
「とりあえず一番安い業者で!!」
と言う考えで業者を選ぶと、①の「機種の素取り変え」をされ、後々他の箇所で経年劣化により不具合が起き、その修理・修繕費用で逆に割高になってしまいます。
最悪の場合、屋内配管、設備を痛めてしまったり、その設備自体が使えなくなると言った不具合も起こる可能性があります。
Dr.マーレにはそのようなお客様からの相談が多く、金額の安さだけで選んだばかりに、後々困っているお客様を幾度となく目の当たりにしています。
皆さんここだけは是非覚えておいてください!!
本当に比較検討を行うべきは、『価格』ではなく『施工内容』です!!
表面の『価格』だけ見てしまえば【格安業者】が勝ち残るに決まっています。
それならばマーレもそういう営業スタイルにします。
今後のお客様の家のことなんて知ったこっちゃない安い工事を行います。
しかしマーレが絶対にそうしない理由は、
【お客様すべての方がそれを望んでいるわけではない】
からです。
急な出費なのでとにかく早く、安く、という方ももちろんいらっしゃいます。
しかしそんな時は可能であれば「機種の素取り変えしかできない格安業者」よりも「質の高い工事を行っている業者に格安業者と同じ内容」で工事を依頼した方がずっとお得で安心です。
(※Dr.マーレはそういった格安業者に合わせた格安工事はやってませんけど・・・。)
「内容がわからないから『価格』で比較する」
のではなく、
「『価格』で比較するために内容(機種・施工内容)を知る」
ことが本当に大切なんです☆
安心して工事をお願いしたいなら「メーカー施工」と言うものがあります。
安くしたいんであれば「素取り変え業者」があります。
しかし以上の<極意>のようなひと手間をお客様側が行うことにより、安心して安く設備機器の更新工事が可能となります。
最近はお客様から如何にお金を引き出そうかと「〇〇詐欺」が姿、形を変えながら世間に蔓延している時代です。
そんなグループからご自身や身内を守ろうと皆さんは様々な対策を整えているかと思います。
Dr.マーレはインターネットの設備業界もその一歩手前まで来ているのではないかと心配しております。
しかし騙そうと思いながら営業している業者はいません。
しかしそのような業者に依頼した結果、
「騙された!!」
と後悔してるお客様が大勢いることは事実です。
だからタチが悪いのです・・・。
風邪等の予防に「マスク」をする感覚で、後悔しないための「フィルター」をご自身の中に作ってくださいね☆
はぁ〜長かった・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フィルターをいとも簡単に通り抜けるDr.マーレでした☆
カテゴリ:
お知らせ
2020年02月17日
はいはいどうもどうも!!
あの名曲をもじって始まりましたDr.マーレの施工ブログへようこそ!!
「今回の施工例はナショナルだから『神業施工』か!?」
と思いきや、今回ご紹介する施工例は残念ながら『神業施工』ではなく、『高品質施工』となっております。
お客様宅は、な・なんと駅伝で有名な箱根です♪
しかも何を隠そう夜間工事です☆
「えっ!?マーレって箱根からは遠く遠く♪離れている東京の東大和市っていうのどかな街にあるんじゃないの!??」
ええ・・・そうです・・・。それがどうかしましたか?
お客様が困っているなら、どんなときも♪駆けつけるのが「Super Doctor(スーパードクター)」ってやつではないでしょうか?
それではご覧ください◎
工事がはじまるよ◎
交換工事前 給湯器

交換前の給湯器は、松下電器産業(ナショナル)の、
浴室暖房機能内蔵ガス給湯機付ふろがま(←長ぇ〜)「HW-C24T1」でした。

やっぱりこれも「PROOFⅡ(プルーフ2)」です。

なんのこっちゃよく見えませんが、2002年製造のLPG(プロパンガス)用の機種です。
給湯能力は24号で、暖房能力は4.3kW(3,700kcal)です。
本当に浴室暖房乾燥機を1台設置する設定で製造されていたんですね。
でも浴室暖房機なんて設置してませんでしたけどね・・・。
交換工事前 無線式リモコン

交換前の浴室リモコンです。
暖房入り切りスイッチがありますね。

リモコン裏にある型式は「GJ-CF001」とあります。

台所リモコンです。
こちらにも暖房入り切りスイッチがあります。

型式は「GJ-CR001」ってあります。

リモコン品番「HWE-P500S」って言うセット品番もあります・・・。
「スライドガラス+カバーガラス=プレパラート」
みたいな??
理科の授業じゃないんだから・・・。
お問合せをいただいた際、型番から、
「浴室暖房乾燥機は設置されていますか?」
って聞いたら、
「そんなの一度も見たことも聞いたこともありません・・・。」
だって。
そりゃそうですよ。設置してないんだもん・・・。
この機種を設置した業者は何を考えていたんでしょう・・・。
まぁいっか!じゃあ次は暖房機能のない機種にしましょうね。
と言うことで今回の施工の注意点はたった1つ!!
【イノシシに注意しながら施工をする!!】
でした。
施工前にお客様が、
「数日前、庭がイノシシに荒らされて・・・。まだその辺にいるかもしれないから注意してくださいね(^_-)」
って言うんだもん・・・。
チキンなDr.マーレはビクビクしながら工事しましたよ♪
でもイノシシさんには会えませんでした☆
イノシシさんがいるからって、もう工事をしないなんて言わないよ絶対♪
交換工事後 無線式リモコン

写真撮り忘れちゃった(*'ω'*)
リモコンは無線式のままでじゅうぶんとのことでしたので、リモコンは「MBCTW-171」を取り付けました◎
Dr.マーレは設置後にちゃ〜んと感度チェック✓します♪
感度良好、電波バリ3(←死語??)でした◎
交換工事後 給湯器


リンナイガスふろ給湯器「RUF-E2405AW(A)」へと交換しました。
24号のフルオートタイプで、エコジョーズとなりました◎
ちょっと見にくいけど、給湯器の向こう側にアンテナが立っているのが見えると思います。
画像デカいけど↓これね!!↓
ちなみにこのアンテナの通信ユニット、ナショナルの給湯器は本体側面に取付けられるようになっていたのですが、リンナイの給湯器は取付けられるようになってません。
他社様の施工例を拝見すると、新しいリンナイ給湯器の側面にビス止めしている写真なんかが堂々と載せられています。
でも・・・そんなことやったら『商品保証対象外』になってしまいますからね×××
メーカーにもしっかりと確認して、そういう回答をもらっています。
しっかりと外壁などに固定しましょう◎
普通考えたらわかりますよね・・・。
でも新品の給湯器にビス穴を開けてしまう度胸だけは素晴らしいですね☆
きっとイノシシが出ても動じないんでしょう・・・。
たったこれだけのことを確認もせず、平気でやって施工例として『どうだ!!』ってドヤ顔している業者って恐ろしいですね・・・。
よっぽど何も考えていないんでしょう・・・。
そういった施工業者にSPY♪として潜り込んでみたいです。
そういう情報を知っておきながら色々な業者の施工例を見ると結構面白いですよ♪
「こんなことする( ゚Д゚)!?」
って言うような施工をしている業者もありますから♪
と言うことで今回は、
【側面に一つだけの穴】を開けてしまうだけで保証対象外となってしまう給湯器の交換工事を、基本に忠実に高品質に行うDr.マーレの施工例のご紹介でした◎
No.1にならなくてもいい♪
一生懸命になればいい♪
もともと特別なDr.マーレです♪
素晴らしい才能をお持ちの方・・・いつまでも待ってます♪
カテゴリ:
工事例