2019年01月18日
「Dr.マーレの総回診で〜す!!」
と言うことで始まりましたマーレの施工ブログへようこそ!!
今回は、神奈川県横浜市の床暖房システム改修工事例となります☆
お客様宅は、10年程前の夏にフローリングを張り替えるリフォームをし、床暖房エリアを拡大たそうです。
そしてリフォームをした年の冬に、いざ床暖房を使おう!!と思い床暖房リモコンのスイッチを入れたところ、次のようなことになってしまったそうです。
・床暖房が暖まらない箇所ができてしまった・・・。
・Aエリアの床暖房リモコンのスイッチを入れると、Bエリアが暖まってしまう・・・。また、Cエリアの床暖房リモコンのスイッチを入れると、今度はDエリアが暖まってしまう・・・。
・1箇所のみ床暖房運転をしても、しだいに全エリアが暖まってしまう・・・。
・4年くらい経つと熱源機からものすごい音が出るようになってしまった・・・。
床暖房工事あるあるですね・・・。
しかもそのリフォームをした業者に電話をしても「床暖房の工事をした業者はもう倒産しちゃったから対応できない」と話も聞いてくれない・・・。
メーカーに電話して、修理業者に来てもらい何かしらの作業をしてもらっても全然改善しない・・・。
などなど大変な思いをしてしまい、床暖房を使うことは諦めかけていた時に、息子さんが、
「この会社は詳しそうだよ」
とDr.マーレを見つけてくださりました。
息子さん・・・お母様のために大きな仕事をしましたね。
あとはDr.マーレに安心してお任せください!!
お母様と、お母様想いの息子さんのために!!と、気合を入れて訪問しました。
オペ前 暖房システム全体

出ました!ノーリツお得意の暖房システム!!
写真左がヘッダーボックスで、右が温水熱源機となります。
交換前の機種はノーリツのガス温水暖房専用熱源機「GH-1210W」です。
暖房能力14.5kW、1温度タイプの機種となります。

2011年12月製造品です。
確かに運転するとものすごい音が奏でられていました♪
ちゃんとした工事が行われていればまだまだ活躍できただろうに・・・。
もったいない・・・。
これが素人キラーの「STHヘッダーボックス」です。
なぜ「素人キラー」かって??
中を見てくださいな!!
これですよ!これこれ!!
見よう見まねで熱源機交換工事をしている業者さんには、天と地がひっくり返ってもわからないシステムです。
ちなみにDr.マーレはお客様に「これはこのため、こっちはあれのために設置されてるんですよ。」と詳しくわかりやすく説明できてしまうほどにすべてを理解しております。
写真下がメインリモコンの「RC-7111M」で、写真上がコントローラーリモコンの「UDR-A」です。

このような感じで室内には合計7個のリモコンが設置されていました。
これらを見たからにはDr.マーレのご提案はあれで決まりです!!
「これから、ガス床暖房システムの改修手術を行います。よろしくお願い致します。」
ちなみに手術前の点検・検査で、先ほど書いた不具合の原因はすべて解明しました◎
はっきり言ってひどい内容です・・・。
まさにゲスの極み、鬼畜の所業ですね・・・。
これが正真正銘の手抜き工事&施工ミスです。
決してこんなミスをする業者とマーレを一緒にしないでくださいね☆
どこが原因だったかはお客様のみぞ知る・・・とさせていただきます<(_ _)>
それらをDr.マーレがすべて改善し、さらにもっと良いシステムに手術します◎
こんな感じでヘッダーボックス内の部品をまずはバラバラにして、また新しくシステムを組み直していきます。
詳しくは書きませんよ(*ノωノ)
書いたってお客様はもちろん、ほとんどの業者さんはわからないだろうし・・・。
誰かが直そうと色々試した形跡があります。
でも残念!!
今回の不具合にはぜ〜んぜん的外れです×××
「違う違う!!そうじゃ、そうじゃな〜い♬」
と鈴木雅之さんの名曲を歌いたくなります♪
まさか本当に歌いませんよ(*'ω'*)
手術中に歌ったらお客さんに変な目で見られちゃいます('Д')
ところで今回の内容は、全面的なシステム変更手術となります。
少し具体的に言うと、メーカーAのこの部品、メーカーBのその部品、またメーカーCのあの部品を組み合わせてシンプルに、快適に、安価に、そして長くご使用いただくためにメンテナンス性も重視した手術内容となっております。
こんなことができるのも暖房システムの権威であるDr.マーレだからこそでしょうね♫
オペ後 新暖房システム

やること満載のオペだったため少々時間がかかり、終わるころには薄暗くなってしまいました。
でもDr.マーレとお客様の心は晴れやかですよ♫
オペ前と同じく、左がヘッダーボックス、右が新しい機種となっております。
新機種は、リンナイのガス暖房専用熱源機「RH-101W2-1(A)」です。
この機種を選んだ理由ももちろんあります。
詳しい業者様でしたら理由はわかると思います。

室内のリモコンは、熱源機がリンナイなので、同じくリンナイの「FC-09DR」としました。
手術前まではあったメインリモコンは「M・M・T」し、より使いやすくさせていただきました。
手術後のヘッダーボックス内は申し訳ございませんが見せられません。
でもしっかりとDr.マーレの経験、知識を詰め込ませていただきました。
静寂に包まれたリビングにある床暖房リモコンの、【運転中】のランプがピピっと音を立て点灯し、汗だくのドクターがこちらに向かって歩いてくる。
何かを成し遂げたような充実感に満ちた顔をしているドクターは一言お客様にこう言ったのであった・・・。
「もう床暖房は安心して使えますよ◎術後の経過も順調です◎」
緊張から解放されたお客様は、「ありがとうございました。」と顔を紅潮させ、充実感に満ちた顔をしているドクターに告げたのであった。
なーんて書きましたが、お礼はご依頼いただいたマーレが言うべきものですよ(^-^)
マーレを信用し、選んでいただきありがとうございました。
マーレの経験、知識、技術すべてを込めて施工をさせていただきましたので、もう安心です。
万が一問題がありましたらすぐに言ってください。
この先ずーっとDr.マーレがサポートさせていただきますよ。
いままで何回も書きましたが、マーレは会社の利益はもちろん、「お客様満足度」をかなり重視しております。
給湯器交換工事くらい簡単な工事でしたら誰でもできます。
しかし今回のような、
『マーレしか対応できない』
みたいな工事の場合はかなり気が引き締まります。(いつも気を引き締めてますけどね◎)
なんせお客様にはマーレしかいないのですから・・・。
その期待に応えるのが『プロ』ってもんです!!
あっ!!
次のオペの時間だ!!
では今日はこの辺で☆
『温水暖房業界のスーパードクター Dr.マーレより』
カテゴリ:
工事例
2019年01月15日
どうもDr.マーレです!!
今回は、マーレではすっかりお馴染みの「スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房」の石油式ボイラの交換工事例となります。
お客様は千葉県千葉市にお住いで、マーレが頻繁に工事に行っていた地域の方でした。
もう皆さん知っていると思いますが、Dr.マーレは昔、床暖房施工会社に勤めていて、様々な床暖房工事をメーカー施工として行っていました。
スミリンシステム住宅は、その時代に毎日のように床暖房工事を行っていたハウスメーカーの1つですので、Dr.マーレは床暖房のシステムや、施工方法、運転方法、さらには住宅構造を熟知しております。
そんな訳あってか、冬場の暖房シーズンにもなりますと、本当にたくさんの方から改修工事についてのご相談をいただきます。
しかし真面目なDr.マーレは、会社のさらなる飛躍のため、こんなことをお客様に聞いています。
「どうやってマーレをお知りになったんですか??」
お客様の回答
「住友林業に聞いたらマーレさんを紹介されましたよ。」
だってさ(^^)v
嬉しいですね♪
あんなに大きいハウスメーカーからこんな小さなマーレの名前が出てくるなんて・・・。
いよいよマーレも全国進出ですかぁ!??
そんなやり取りがあり、施工日を迎えました。
『熱源機改修工事前 暖房システム全体』
写真奥から、200Lオイルタンク→ヘッダーボックス→熱源機の順番です。
ヘッダーボックス前の器具は、エアコンの室外機ですので今回の工事には関係ございません。
『熱源機改修工事前 温水ボイラ』
改修前の熱源機は知る人ぞ知る、パーパス油だき温水ボイラ TP-BSD130Rです。
背が高く、丸い煙突が本体上部にあるのが特徴です。
赤い丸と青い丸が重なり合うロゴのメーカーです。
今はこんなシャレオツなロゴになっています。
型番が記載されている仕様ラベルです。
2002年12月製造品で、
●屋外用開放形
と書いてありますね。
暖房システムの種類では「開放形」や「密閉形」などがあります。
説明すると長くなるのでここには書きませんが、Dr.マーレはもちろん理解しております。
なんてったって暖房スペシャリストですからね(^_-)-☆
『ヘッダーボックス』
スミリンシステム住宅の蓄熱式床暖房には欠かせないヘッダーボックスです。
ボックス自体はしっかりしているので、費用を抑える意味も含めて再利用します。
でも内部は制御方法変更のため、暖房システムの権威であるDr.マーレのメスが入ります★
ちょっとだけカバー取って中見ちゃいます??
中はこんな感じです。
配管には「往き」と「戻り」があり合計6本の配管が見えますね。
Dr.マーレはこの本数だけで大体の家の広さがわかってしまいます☆
なんてったって暖房システムの権威 ですからね(^_-)-☆
『熱源機改修工事前 熱源機用リモコン&コントローラリモコン』
屋内での快適な環境を保つためのリモコン達です。
上が熱源機を燃焼させるリモコン、TP-FHR07です。
下は温度管理をするコントローラリモコンです。
実は今回の改修工事はただの交換工事ではありません。
マーレはただの交換工事をしないことで有名ですが、その内容はと言うと・・・、
●熱源を石油から電気に変更
●オイルタンクを撤去し、もともとオイルタンクがあった場所に熱源機を移設
●制御方法の変更
●不凍液の交換
と盛沢山なのであります!!
まぁいつものことですけどね。
決して他社様では真似できない「マーレの高品質ブランド施工」となります。
じゃーいってみましょう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『マーレのブランド施工 不凍液交換』
まずは古い不凍液を洗浄水で押し出します。
先ほどの写真と比べると配管が白っぽくなっているのがわかりますね。
排出した不凍液です。
かき氷のブルーハワイシロップのような色ですね。
かき氷に絶対かけるなよ!フリじゃないですよ!!
古い不凍液をすべて出し切ったら今度は新しい不凍液を注入します。

キレイなピンクの不凍液はCHOFUのVH-LLB不凍液です。
システム配管内に「エアー」が残らないように丁寧に丁寧に時間をかけて作業します。
『マーレのブランド施工 電気工事』

今までの熱源機の電源はAC100Vでしたが、これからはAC200Vに変わります。
ですので分電盤から専用回路で熱源機まで新規に電気配線をする必要があります。
ブレッブレの写真の分電盤右下のスペースが空いているので、専用回路のブレーカーはここにつけましょう☆
写真がブレッブレの理由は、きっとこれから行う『神業施工』を前に武者震いしていたのでしょう・・・。
あっと言う間に配線を通しました。
露出配線はDr.マーレの美学に反しますので、すべて隠蔽配線にて配線しております。
すごいでしょ(*'ω'*)
すごいんです(*ノωノ)
配線し終わったら新しい配線用遮断器を先ほどのスペースに取付け、『神業施工』で通線した配線を接続して配線工事は完了です♫
余裕っす♫
『マーレのブランド施工 リモコン交換』
熱源機用リモコンはCHOFUのCMR-2614へと交換しました。
コントローラリモコンはと言うと・・・、制御方法の変更のため、配線を切ったり、つないだりして最終的には撤去です。
これぞDr.マーレの伝統芸「M・M・T(マジで・ムズイ・撤去)」でございます。
『マーレのブランド施工 温水熱源機』
新しい熱源機は、CHOFUのヒートポンプ式温水熱源機、AEYH-0642Xです!!
エアコンの室外機みたいな器具ですね。
ENE FLOW(エネフロー)というCHOFU自慢の商品です。
暖房システムの達人、Dr.マーレから見ても素晴らしい商品です。
特筆すべき点はこれらの仕様ですね◎
何回見ても素晴らしい仕様です。
Dr.マーレのスマホの待ち受け画像にしようかな・・・。
安定時エネルギー消費効率が「4.46」とあります。
簡単に言えば、10000円が44600円に化けるということです('Д')!!
まさにCHOFU'S DREAM!!
『マーレのブランド施工 暖房システム全体』
写真奥から、温水熱源機→ヘッダーボックスとなります。
もともとオイルタンクがあった場所に温水熱源機を設置し、手前にあった石油熱源機がなくなりました。
加藤浩次さんもびっくりのスッキリ!!度合いですね。
『マーレのブランド施工 暖房システム全体(2)』
最終的にはこの左右2つの器具の組み合わせとなりました。
やっぱり何でもSimple is Bestですね。
故障率も低下し、ランニングコストも安くなり、何よりDr.マーレが施工したから安心して蓄熱式床暖房を長い間ご使用いただけます。
お客様にも大変喜んでいただけましたので、Dr.マーレとしても100点満点の改修工事となりました。
マーレはどんな内容であっても、お金をいただくからには常に100%、100点満点の仕事を目指します。
最適なご提案をし、その提案をご理解いただけるまでご説明をし、適正価格のお見積り価格をご提示し、最高の施工をする。
これが『マーレブランド』です!!
❝マーレに施工してもらった❞
ということがお客様にとってのステータスとなるような時代になるまで、妥協せず『マーレブランド』を保ち続けたいと思います。
以上ちょっと長めの交換工事例のご紹介でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました<(_ _)>
カテゴリ:
住友林業・スミリンシステム住宅 工事例
2019年01月09日
ステイツ武蔵野東大和グランパサージュにお住いの方!どうもお待たせ致しました!!
世間で噂になっているあのDr.マーレです!!
今回の施工事例は、マーレがある東京都東大和市内のマンション『ステイツ武蔵野東大和グランパサージュ』での交換工事例となります。
お客様は、マーレの施工ブログ、
をご覧になり、
「同じマンションの工事経験のある業者さんなら安心♪」
と、マーレにご依頼いただけました♬
このマンションに設置している給湯器はちょっとだけ特殊で、経験の浅い業者様が手を出すと痛い目に合う内容の給湯器となっております。
何が特殊かって??
そんなのは普通の業者様でしたらわかることですのであえて書きませんよ(*_*)
交換工事前 ガス給湯暖房機
交換前の給湯器は、松下電器産業株式会社の「AT-245RA-S-C」で、16号、オートタイプの機種となります。
Dr.マーレが得意としている暖房機能付きの給湯器です。
1995年10月製造です。
よくもってますねぇ〜(゚Д゚;)
まだ交換していない方は是非マーレにご相談ください☆
東京ガス型番は「AT-245RA4-S」となります。
「型番の字が小さすぎて読めな〜い!!!」
ハズキルーペ、かけてみて☆
交換工事前 浴室リモコン
交換前の浴室リモコンです。
「AT-245RA-S」やら「AT245FA-S」やら色んな型番が書いてあります。
交換工事前 台所リモコン

交換前の台所リモコンです。
・給湯
・ふろ
・暖房
・ぬるい
・あつい
・ふろ自動
まるで関白宣言をした威厳のある旦那様のような必要なことのみ伝える表記です・・・。
マーレの施工ブログではもう何度も書いていますが、松下電器産業の丸排気給湯器からの交換工事にはちょっと注意が必要です。
今更詳しくは言いませんが、すでにやらかしちゃっている住居もありました・・・。
かわいそうに・・・。
でもDr.マーレなら安心です♪
なぜなら・・・Dr.マーレだからです!!
交換工事後 台所リモコン
新しい台所リモコンは、リンナイの「MC-120V」です。
「MC-230V」も進めたのですが、最低限の機能さえあれば良いということで今回はこのリモコンです。
交換工事後 浴室リモコン
交換後の浴室リモコン「BC-120V」です。
「ゆらぎのシャワー」と言ったらこれ!!
交換工事後 ガス給湯暖房用熱源機
新機種は、リンナイのガス給湯暖房用熱源機、「RUFH-A1610SAT」です。
交換前と同じ16号のオートタイプの機種となります。
工事はまったく問題ありませんでした。
きっとそれも工事したのがDr.マーレだからでしょうね♪
お客様は、安いと言えどもインターネットで工事を伴う商品を購入するのには抵抗があったそうなのですが、工事完了時には頼んで良かったと満足してくださいました♬
きっとそれも工事したのがDr.マーレだからでしょうね♪(Part2)
実際近年は商品、工事をインターネットで安く買うことが可能です。
「交換可能な機種なんて同じようなもの選べば大丈夫でしょ!」
「交換工事なんて誰がやったって同じなんだからどうでもいい!!」
「アフターフォローなんてメーカーに自分で電話するからいらない!!!」
という方は、マーレに販売、施工をご依頼することはお勧めできません。
どうぞインターネットで間違った器具を選定し、粗悪な工事業者に工事を依頼し、何回でもメーカーに電話して修理費をお支払いください。
しかし完璧な機種の選定、完璧な工事、完璧なアフターフォローまでをご希望の方はどうぞマーレまでご相談ください。
マーレは中途半端な販売、施工、アフターフォローは致しません。
販売するからには常に完璧・・・つまりパーフェクトに対応をさせていただきます◎
ディスカウントストアで一流ブランドのバッグや財布を安く買うのが標準的なインターネット業者とすれば、直営店で一流ブランドのバッグや財布を安く購入できる業者がマーレなのです!
つまりマーレから買うこと自体がステータスとなります。自信があります。
大手ガス会社や、メーカーよりも対応、知識、工事品質において優れていて、価格はそれらに比べて安い!
こんな夢のような業者が東京都東大和市にはありますよ。
ないのは知名度だけですので、これからも皆様に知ってもらえるように頑張っていこうと思います。
テレビCMでも流しましょうかね・・・。
以上、Dr.マーレの『ステイツ武蔵野東大和グランパサージュ』交換工事例のご紹介でした☆
Dr.マーレ・・・好きだな・・・。
Dr.マーレだ〜い好き(^_-)-☆
超一流の設備販売、施工職人Dr.マーレより
カテゴリ:
工事例